昨年度までの記事は学校日記ページの左部分にある、「過去の記事」欄にある「2023年度」をクリックすると、閲覧できます。
TOP

今日は何の日?「立冬」(11月7日)

画像1 画像1
 二十四節気(太陽の位置によって1年を24にわけた季節区分)のひとつで、暦の上で冬の始まりを意味する。
 また、今日11月7日〜21日(二十四節気のひとつで、立冬の次の「小雪」の前日)までの期間を指すこともある。
 暦の上では、立冬から立春までが冬として定義され、2014年の立春は2月4日ということである。
 江戸時代の教養人、太玄斎(松平頼救)が書いた『暦便覧』では、立冬について「冬の気立ち始めて、いよいよ冷ゆれば也」と解説されていて、陽が弱まり冷え込む日がだんだんと増えていく様が書かれている。
 また気象庁は、秋から冬へと変わるこの時期に、初めて吹く北よりの強い風のことを「木枯らし一号」として発表する。
 冬型の気圧配置によってもたらされる風で、いよいよ冬の気配が強まる。
(SmartNewsからのプチ情報です。)

じょん先生の英会話教室(12)

 じょん先生が送る日常英会話(12)。
 今日もじょん先生の日記から抜粋しました。 

【answer】を見る前に意味がわかれば、OK!

My new place!
This is my new DJ room!
In a tatami room… a fusion of east and west...
It is super nice!


【answer】
新居!
これは新しいDJルーム!
畳の上、まさに洋と和のコラボレーション。
ほんまにええ感じ!



画像1 画像1 画像2 画像2

今週の活け花(11月6日)

画像1 画像1
 毎週火曜日、仁平さんに活け花を飾ってもらっています。

 今週の活け花は「梅もどき」だそうです。

 特徴としては、庭木、鉢植、盆栽、活け花に使われるが、鑑賞の対象は花より果実である。

 和名は、葉がウメの葉に似ていることや花も梅に似ているころに由来する。別名が、「オオバウメモドキ」。11月8日の誕生花である。


じょん先生の英会話教室(11)

 じょん先生が送る日常英会話(11)。
 今日もじょん先生の日記から抜粋しました。 

【answer】を見る前に意味がわかれば、OK!

(写真左)
My beloved ride!
This is one of my bikes…
Super fast and super cute!!
My bike is cuter than the neighbor’s toys behind it!

(写真右)
Just look at those polka dots!

【answer】
愛車
チャリンコの一台。(台でいいんかなぁ?)
めっちゃ早くてばんばん可愛い!!
チャリの後ろにあるマンションのお隣さんの玩具には負けていませんから!

だって水玉。そしてダルマやで!
画像1 画像1 画像2 画像2

文化祭(展示)18

 体育大会で作成した、学級応援旗です。
 上から1年生、2年生、3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/11 学校協議会(19時30分〜)
12/12 3年進路懇談
12/13 2年合唱コンクール
3年進路懇談
リサイクルデー
PTA実行委員会(19時〜)
12/14 週休日
12/16 校時逆順
3年進路懇談