AED(自動体外式除細動器)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
AEDは、機器が自動的に解析を行い、必要に応じて電気ショックを与え、心臓の働きを戻すことを試みる医療機器です。本校には2台あります。1台は竹馬の横です。もう1台は、玄関入ってすぐ右にあります。使うことがないことを望みますが、もしものときの為に、お知りおきください。

サルスベリ

画像1 画像1
講堂から学習園に行く途中に、サルスベリが赤い花を咲かせています。「幹が、木登りの上手なサルでもすべってしまう」ほどすべすべしていることが語源であるようです。(実際にはらくらく登ることができるそうですが・・・)どんな幹であるのか、実際に見てみてはいかがでしょう?

ラジオ体操

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日から夏休みラジオ体操が始まりました。今日は子ども66人、大人28人の参加がありました。ラジオ体操のあとは、縄跳びをしたり、ドッジボールを楽しんだりしました。あと残り、1週間で夏休みも終わりです。そろそろ、早起きの習慣をもどしていきましょう。

クスノキは元気です

画像1 画像1 画像2 画像2
 中津小学校といえばクスノキというくらいに、クスノキは学校のシンボルツリーです。「くすのき茂る学びやに」と校歌に歌われ、阪急中津駅前の先代の学校の校庭にも大きく茂っていました。(学校移転に伴ってこのクスノキは南港中央公園に移植されました)元中津南小学校(現YMCA)の校庭にも大きなクスノキが茂っています。そんなクスノキに元気が無い。。。と心配していました。
 そんなときに、校区の「植儀造園」の社長(本校の保護者でもあります)から、「水不足ですよ。木の周りに穴を掘って水をたっぷりと溜めてやってください。」とアドバイスをいただき、7月からはしっかりと水をやってきました。夏休み中も、当番の先生がしっかりと引き継いで毎日水やりを続けています。
 その甲斐があったのか、この猛暑の中でもクスノキは元気になってきているように思えます。卒業記念樹園のウメにも水が溜まるくらいたっぷりと水をやっています。

稔るかな。。。

画像1 画像1
 春に給食協会を通して、JAさんから種もみをいただいて、バケツ稲作りに挑戦しました。元気に発芽したのですが、ちょっと油断したすきにスズメに全部食べられてしまいました。(ガックリ。。。)
 そこで、住吉区の依羅小学校から苗をわけてもらって再挑戦していました。植え付けが遅れて、無事に育つか心配していたのですが、元気に育ってくれています。そろそろ穂がでて花が咲くころなのですが。。。。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

学校運営の計画

校長経営戦略予算事業の取り扱い

中津はぐくみネット