TOP

「まつむし魂」拡大版です

画像1 画像1
先日、使っていないホワイトボードを発見しました。きれいにして校長室のドア脇に取りつけてもらいました。こんな感じで掲示しています。各家庭にモノクロ版を配付、この学校webにも掲載していますが、学校にお立ち寄りの際は4倍のカラー版もご覧いただけたら幸いです。

各学年に分かれての訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年は応急手当、2年は救出救助、3年は可搬式ポンプによる消火活動でした。また、調理室では女性部の皆さんがアルファ米にお湯を注いで、参加者全員分の五目ご飯の炊き出し訓練をされました。もちろん本校生徒も参加し、体験しました。
次への第1歩を大事にしたいものです。

地域と連携してのまちなか防災訓練を実施!

画像1 画像1
10月5日(土)文化祭の練習後、地震が起こったという想定で、全員が運動場に避難しました。衣斐連合町会長、羽東本部長(阿倍野区長)のご挨拶の後、樋野町会長より説明があり、各学年に分かれて行いました。途中、第1避難所の丸山小学校の児島校長先生も来られました。訓練に参加された地域の方も含め、大所帯となりました。

教育実習を終えて

9月27日(金)3週間の教育実習を終え、3人の先輩は元の生活に戻りました。
それぞれのメッセージを掲載します。

その1
『この3週間は非常に濃密なものでした。時に生徒とぶつかり、辛い思いをすることもありました。ですが、そんなときに私を支えてくれたのも生徒たちの真っ直ぐな笑顔でした。また教職員の方々には温かい言葉をかけていただき、支えあって生きることの大切さを学びました。この3週間で得た経験を今後の教師人生に存分に活かしていきます。』
その2
『3週間、長いと思っていましたが、あっという間に過ぎ去っていきました。実習で、自分の良い所、悪い所に気づくことができ、自分自身すごく成長できたと思います。一番うれしかったのは、生徒が「速くなった。」「これできるようになった。」と言ってくれて、生徒の成長を間近で感じられたことです。3週間、本当にありがとうございました。』
その3
『3週間の教育実習でしたが、今振り返ると短かったと感じています。不安な授業でしたが、分かりやすい授業になるように挑みました。生徒から授業が良かったと言ってもらった時は本当にうれしかったです。担当クラス以外の生徒も声をかけてくれて楽しく過ごせました。自分にとって忘れられない3週間になりました。』

これから採用試験の続きがある方もいるようです。健闘を祈ります!

教育実習への思い…その3

「教育実習は、生徒の皆さんとコミュニケーションをとれる楽しみと、授業をスムーズに進めることができるか、自分が伝えたいことがちゃんと伝わるかなどの不安もたくさんあります。3週間という短い期間の中で、接し方や指導法など学ぶことがたくさんあるので、しっかりと身につけていこうと思います。」
ぜひ、あこがれや夢をかなえてほしいものです。共にがんばりましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31