10月18日 給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「お好み焼き」について紹介します。お好み焼きは、安土桃山時代に千利休が作った「ふの焼き」という食べ物がが始まりだと言われています。今日は、玉子、山芋、小麦粉、鰹節、青のり、キャベツ、青ネギを混ぜ合わせて焼いています。 では、クイズです。 お好み焼きを美味しくするために絶対入っているものがあります。それは、何でしょう? 1.片栗粉 2.パン粉 3.玉子 答えは、3の玉子です。 今日の放送は、5年1組の給食委員でした。 10月17日 給食![]() ![]() 今日は、「テンメンジャン」について紹介します。テンメンジャンは、中国料理の調味料のひとつで、「中華甘味噌」とも言います。あまく(テン)、小麦(メン)から作ったみそ(ジャン)という意味です。 では、クイズです。 今日のもやしの甘酢和えには、薄口醤油を使っています。 1. ○ 2.× 答えは、1の○です。 10月16日 給食![]() ![]() 今日は、「緑の食べ物の働き」について紹介します。緑色の食べ物は、「おもに体の調子を整える」働きがあります。お腹の調子を整えたり、風邪を予防したり、肌をすべすべにしたりしてくれます。 では、クイズです。 りんごは、栄養の働きで分けえると何色でしょう? 1.赤 2.黄 3.緑 答えは、3の緑です。 10月15日 給食
今日の献立は、ハヤシライス、さんどまめ、コーンのサラダ、さくらんぼ(缶)、牛乳でした。
今日は、「さくらんぼの缶詰」について紹介します。さくらんぼを缶につめてシロップを入れます。次に中の空気をぬいてふたをします。最後に熱を加えて殺菌します。給食のさくらんぼ(缶)は、赤い色をつけていないので、自然のままの色です。 では、クイズです。 さくらんぼの旬(美味しい時期)は、いつでしょう? 1.冬 2.秋 3.夏 答えは3の夏です。 6月のはじめ頃です。 給食の放送は、6年2組でした。 ![]() ![]() 遠足 3年生 7
お弁当タイム・おやつタイムです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|