TOP

大阪880万人訓練に参加して

9月5日〔木〕の「大阪880万人訓練」の時に、本校も避難訓練を実施しました。地震を想定した避難訓練は6月にも行いましたが、今回は、休み時間に地震が発生したことを想定して行いました。事前に、「中庭にいる児童」「運動場にいる児童」「教室や廊下にいる児童」とグループに分けての訓練でした。一旦運動場に避難した後、津波警報が発令されたとして、校舎の4階まで再度避難しました。子どもたちは、真剣に静かに行動できていました。今後も、様々な想定のもと避難訓練を実施し、「自分の命を守るために、今、何をすべきか」をしっかりと意識させていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

戦争の悲惨さを学んだ「平和登校日」

8月6日は広島に原爆が投下された日です。本校では、この日を「平和登校日」として、戦争の悲惨な現状を学び、「二度と戦争はしない。世界から戦争をなくしていこう。」という平和を願う取り組みを行っています。そのため、この日は保護者にも参加してもらい、戦争のパネルや書物を展示したり、DVDを見たりしています。また、6年生が修学旅行で広島にもっていく「折鶴のパネル」に使う鶴を折っています。この日に学んだことや思ったことなどを書いたメッセージカードは、玄関ホールに掲示しています。
10月17日には、「6年生修学旅行を見送る会」を行い、各学年の平和への願いや思いを発表し、その願いや思いを6年生に託すというセレモニーを行う予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

PTAゲーム大会「暑さをぶっとばせ!」

8月4日〔日〕の午前中に、PTA主催で「ゲーム大会」を行いました。朝から30度を超える真夏日にもかかわらず、児童は30人ぐらい、保護者と教職員で20人程度の参加がありました。最初は、体育館で障害物競走。その後は、みんなが楽しみにしている「水風船」による「旗とり合戦」4チームに分かれた子どもたちが、2チームで旗の取り合いをします。一人3個の水風船で、互いに当てあい、びしょぬれになりながら相手の旗をとったら勝ちになります。子どもたちは当然びしょびしょ。なぜか応援している大人たちもびしょびしょ。その後は、水鉄砲での的あて。協力しないと的であるペットボトルは倒れません。これがまた難しい。子どもたちも大人も、暑さを忘れ、わいわい楽しんだひと時でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

自然体験学習(3日目 下山式・帰りのバスにて)

画像1 画像1
画像2 画像2
 上段……下山式の様子です。今から大阪に向けて出発します。
 
 下段……帰りのバスの中の様子。行きと違って、みんなぐっすりです。
       3日間、おつかれさま。

自然体験学習(3日目 うどん作りその4)

画像1 画像1
 やっとできた、手打ち風うどん。太さはいろいろだけど、どの店にも負けないおいしいうどん。とてもおいしかった。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/3 冬季休業
1/4 冬季休業
1/5 冬季休業
1/6 冬季休業
1/7 3学期 始業式・大掃除
避難訓練
1/8 給食開始
1/9 発育測定(1・2・3年)
委員会活動(5・6年)