「秋をみつけよう!」(1年生)11月6日
2時間目に、1年生が生活科の「秋をみつけよう」の学習で、「緑道」に校外学習に出かけました。
春の様子と今(秋)の様子を見比べること秋を見つけることを学習しにいきました。緑道では、落ち葉を拾ったりドングリを拾ったりしながら、秋を感じました。 ドングリはとてもたくさん拾うことができたみたいで、大喜びでした。この後の学習予定は、拾ってきたものを使って秋らしいものを表現していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 就学時健康診断(11月6日)
本日、来年度の入学児童を対象に就学時健康診断を実施しました。60名弱の幼児が、来年度の小学校への入学に期待を寄せながら、小学校にやってきました。
保護者のもとを離れて、5年生のお姉さん、お兄さんと一緒に各検診のブースを巡りました。5年生の人たちも幼児たちに不安を抱かせまいと手をつないで話かけながらブースをめぐりました。各検診ブースの5年生もやさしく丁寧に話しかけていました。 さすがは、来年度の最高学年だと思わせてくれました。 ここから、入学の第一歩が始まるそんな一日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食紹介第3弾(11月6日)
学校給食献立コンクールの受賞メニューの紹介の第3弾です。
「豚たまごご飯」「にゅうめん」「きゅうりのピリ辛あえ」です。大阪市の児童が考えた献立の中から受賞したものです。 今月末には、栄養教諭の先生が来られて、「食育」の学習を全学年が実施します。 ![]() ![]() 平成26年度就学時健康診断 明日です!(11月5日)![]() ![]() 下校してからの過ごし方にご配慮ください。 5年生は、各検診場所のお手伝いと就学児童の手を引いて、各会場を案内し、お手伝いします。 このような活動を通して、最高学年としての自覚が育っていきます。 明日、来年度本校に就学する予定の児童の保護者の方、忘れずに来校ください。 時間については、郵送しました案内はがきをご覧ください。 地域清掃
最後に、児童から「一緒に掃除してくださり、ありがとうございました。これからもきれいな公園なままで使っていきたいと思います」とあいさつをしました。地域の方からも「ありがとうございました。これからも公園をきれいに使ってくださいね」とあいさつしていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |