港高校との交流会
毎年、港高校1年生が「人権体験学習講座」で、市岡中学校日本語・適応指導教室を訪問する行事があります。9月26日(木)午後、港高校1年生の28名が来てくれました。日本語・適応指導教室は8名の生徒が参加しました。
日本語・適応指導教室の授業見学の後、図書室で交流しました。港高校のみなさんが「できるだけ大阪カルタ」を作ってきてくれました。そのカルタは、関西のいろいろなことの紹介を聞きながら日本語学習ができるもので、みんな大変盛り上がりました。 カルタの後で、高校生が日本語教室の生徒に様々な質問をして、日本語教室の生徒も一生懸命答えました。とても楽しく有意義な交流会でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(9月26日)![]() ![]() 揚げギョーザ・チンゲンサイの炒めもの・うずら卵と野菜の中華煮・えのきたけと糸こんにゃくの炒めもの・きゅうりの中華あえ・米飯・牛乳です。 3年生学年練習〜つなひき予選!(9月25日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後からの体育大会3年生学年練習では、学年種目である「つなひき」の予選を行いました。 ルールは3本勝負、2本先取で勝利となります。どのクラスも気合十分で、開始前にはクラスメイトの呼びかけに「お−!」と威勢のいい声が聞こえてきました。 体育大会当日は決勝戦と3位決定戦を行います。 つなひきを終えた後は、少し休憩。日陰でぐったり…。 そして組立体操の練習も行いました。太鼓の音に合わせて駆け足で自分の場所に移動し、次々と演技を行います。徐々に完成度も高まってきています。 ---- 本日の「つなひき予選」 日本語・適応指導教室のページを開設しました
市岡中学校は「帰国した子どもの教育センター校」でもあり、毎年帰国・来日した生徒が大阪市内の在籍校から市岡中学校内の「日本語・適応指導教室」に通級してきます。
上のリンクより、その日本語・適応指導教室の紹介ページをご覧いただけるようになりました。今後、内容を充実させていく予定ですので、ぜひご覧ください。 3年生学年練習の様子(9月24日)
午前中、3年生のあるクラスで
「体育大会、来週だね。頑張って!」と声をかけたら、 「え〜〜、もう来週なん!?」と生徒たちからの返事。 そんな3年生ですが、午後(5〜6限目)にグラウンドで体育大会学年練習を行いました。 開会式の退場、体操、入場行進の説明と練習をし、座席を確認して少し休憩。 そのあとは組立体操の練習をしました。 暑い中ですが、一所懸命練習に励みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|