ようこそ!大阪市立港中学校ホームページへ   本校の様子をお伝えしていきます。     「保護者メール送信サービス」のご登録をお願いいたします!    学校支援ボランティア募集中!

一年生の学級旗紹介

中学校入学初めての体育大会、暑い中での学級旗づくり大変だったと思います。

細かいところまで良く描かれています。

学級のカラーが良く表現されていて素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の学級旗

3クラス分を二階ホール前に展示しています。

どれも力作です。さて学級旗のコンクールの行方はどうでしょうか?

体育大会当日に発表されます。お楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日の給食!

《メニュー》
・鯖の塩焼き
・れんこんのきんぴら
・いかと野菜の煮もの
・ブロッコリーのからしあえ
・じゃこ豆
・米飯
・牛乳

「鯖」とは…スズキ目サバ科のうち,サバ類の海魚の総称です。全長40〜50センチメートルほどで体は紡錘形で,やや側扁しています。体色は背面が青緑色で,腹面は銀白色をしています。熱帯・温帯の沿岸に分布し,日本近海では一般にマサバとゴマサバの二種を指しています。
【参考文献:大辞林第三版】
画像1 画像1

最高の宝、心からのポンポン

画像1 画像1
画像2 画像2
ひざが痛い、病院で検査をしてもらうと「膝蓋骨にひび」が

入っていると医師から診断

それ以後、現在もリハビリ中です。(運動禁止)体育も部活動も見学の日々が続く。

見学することがとても気になり、何かできることがあれば…

考え行動にしたことが、200個近い輝きまくっているポンポンです。(一人で制作)

体育大会当日は、さらに輝きが増して女子のダンスは大成功するに

間違いないと確信しました。


気体の集め方をマスターしよう!

1年生の理科は…

化学分野「身のまわりの物質」を学習しています。

その中で「いろいろな気体とその性質」を勉強しています。

いろいろな気体を調べるためには、その気体を集めなければなりません。
集め方は「水上置換法」「上方置換法」「下方置換法」の3種類です。

そこで今日(2日)は、「水上置換法」を利用して2つの気体を集めました。

三角フラスコから発生した最初の気体は集めません。
どのクラスもこの「集めない理由」を答えることができました。

実際に集めてみると…
思った以上に難しく、水の中で気体を集めにくそうでした。

集めた気体2種類を…
それぞれ火のついた線香を入れて変化を観察しました。

片方の気体に入れると…
線香が「勢いよく燃え」ていました。

もう片方の気体に入れると…
線香が「消えて」しまいました。


次に石灰水をそれぞれに入れて変化を観察しました。

片方の気体に入れると…
石灰水は「変化なし」でした。

もう片方の気体に入れると…
石灰水は「白くにごり」ました。

生徒たちはそれぞれの変化を観察し、それぞれ発生した気体が何であるかがわかったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/7 始業式
学活・授業(1・2年)
1/8 第5回実力テスト
1/9 第5回実力テスト
1/10 私学願書取り(3年)
PTA実行委員会

学校評価

お知らせ

1年生

2年生

3年生

PTA・地域

図書館だより

進路だより

ほけんだより

池っ子!八幡っ子!港っ子!!

全国学力・学習状況調査