昨年度までの記事は学校日記ページの左部分にある、「過去の記事」欄にある「2023年度」をクリックすると、閲覧できます。
TOP

本日のラグビー部

本日のラグビー部ですが、当初の予定ではOFFでした。しかし、部員の要望で急遽練習を実施することになりました。そして、約2時間充実した練習ができました。このようにやらされる練習ではなく、部員が自主的に練習することでさらに実力がアップできる、そう予感させる1日でした。

アンサンブルコンテスト金賞!

 本日行われました大阪府アンサンブルコンテスト(堺市民会館)で、本校吹奏楽部が金賞を受賞しました。管打八重奏(金管楽器・木管楽器と打楽器が混じった編成)でエントリー。練習は出演メンバーだけでなく、全員で協力して進めてきました。
 本日は31校が演奏を披露しました。関西大会への代表(本日分1校)にはなれませんでしたが、努力の成果が評価され、部員たちも大喜びしました。
 会場に駆け付けてくださった皆様、練習で励ましてくださった皆様、応援ありがとうございました。

今日は何の日?「冬至」(12月22日)

 冬至は、太陽の位置が1年で最も低くなる日であり、日本の位置する北半球においては、1年で最も昼が短く夜が長くなる。夏至(1年で最も昼が長く夜が短い)と比べると、日照時間は東京で約4時間40分もの差がある。
 冬至は太陽の光が最も弱まる日であり、多くの文明でこの日を境に太陽が生まれ変わると考えられてきた。そのため太陰太陽暦(旧暦)では、この日を起点として暦を計算する。ヨーロッパでは、太陽の復活を祝うこの日とキリストの誕生日が結びつきクリスマスになったとも言われている。
 陰が極まり再び陽に転じることから「一陽来復」といい、この日より運気が上昇すると考えられ、冬至には運を呼び込むために「ん」の付く食べ物を食べる習慣がある。特にかぼちゃは「南瓜(なんきん)」=南(陽)へ向かうとして、縁起がいいとされる。また、ゆず湯に入る習慣もあり、これは運を呼込む前の厄払いの禊としての意味がある。
 (SmartNewsからのプチ情報です。)

ラグビー新人戦第2戦

大阪市D地区ラグビー新人戦が、長吉西中学校で行われました。市岡中学校は、中野中学校と対戦しましたが、残念ながら勝つことはできませんでした。
寒風の中、たくさんの保護者のみなさんの応援ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン練習

 雪交じりのみぞれ降る中、2年生がマラソン大会に向けて練習です。
 
 半袖短パン!でも、ほっぺたは紅潮し、それぞれ頑張っています!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/7 始業式
1/8 第5回実力テスト(3年)
1/9 第5回実力テスト(3年)
1/11 土曜授業
(月6〜4、総)