昨年度までの記事は学校日記ページの左部分にある、「過去の記事」欄にある「2023年度」をクリックすると、閲覧できます。
TOP

本日、土曜授業でした。(1月11日)

 本日、今年度3回目の土曜授業を実施しました。内容は、午前中3時間目までの授業公開でした。なお、1・2年生は24日(金)に実施予定のマラソン大会の練習を3限目にご覧いただきました。(写真はその様子)

 あいにく数日前からの寒波により、とても寒い中での授業参観となりました。その影響があってかどうか保護者の参加が予想より少なく感じました。それでも、出席者は全校あわせて100名前後の方々にご来校いただきました。ご参加くださいました保護者の皆様には寒い中本当にご苦労様でした。

 本校の生徒は7日の始業式以後、3年生の進路に向けては勿論のこと、1・2年生もいいスタートを切り毎日がんばっています。前述の「1・2年生マラソン大会」での生徒のがんばりを一人でも多くの保護者の皆様にご覧いただきたいと考えていますので、どうぞ、ご予定方よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は何の日?「鏡開き」「土曜授業」(1月11日)

画像1 画像1
 鏡開きは、正月に「年神様」に供えた鏡餅を食べる行事。鏡餅は年神様の依り代であり、神様の魂が宿った餅を食べることで、その力を分けてもらう意味がある。年神様がいる1月7日までを「松の内」といい(地方により異なる)、明けた11日に鏡開きを行う。正月に区切りを付ける意味もあり、かつてはこの日を仕事始めとした。
 元々、武家社会の風習であり、刃物を用いることが「切腹」を連想させるため、木槌などで叩いて割るのが好ましいとされる。また「割る」は縁起が悪いとして「開く」を使用するようになった。ちなみに、結婚式などで行われる、酒樽の蓋を割ることも「鏡開き」というが、これは酒樽の蓋を「鏡」と呼ぶためである。
(SmartNewsからのプチ情報です。) 

 本日土曜授業です。1時間目から3時間目まで授業を行います。学校の様子をご覧ください。

学校の様子(1月10日午後)

 本日5時間目は、各学年総合の時間です。
 1年生は多目的室で、3月に予定されている「ものづくり体験教室」の説明を受けています。これは大阪府職業能力開発協会の協力で行われる、本校では初めての取り組みです。「ものづくり」に対する興味、関心を高め、身の回りにある製品の製造にかかわる人たちの技能について学び、自ら作品を制作し、完成させ、感動を体験することを目的としています。
 「モザイクアートわくわくタイル制作教室」、「プロに学ぶだし巻のコツ料理教室」、「カーペット座布団制作教室」等コースは12コースあり、生徒からの希望を取ります。
(写真上)
 2年生は体育館で、16日に予定されている校外学習の説明です。行先は「伊賀の里モクモク手づくりファーム」で、「手作りウィンナー」、「イチゴタルト作り」、「豚まん作り」を予定しています。
(写真中)
 3年生は講堂で私学高校願書取り、記入方法等進路についての集会を行いました。さすが全員集中して話を聞いていました。
(写真下)

 明日は土曜授業を実施します。8時45分から11時35分までの3時間です。是非とも、生徒の様子をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は何の日?「十日戎」(1月10日)

画像1 画像1
 毎年1月10日は十日戎といわれこの日を本戎、前日を宵戎、翌日を残り福と称し三日を祭礼の日としています。「戎(恵比寿)」様は、「七福神」の中の一人で、釣り竿と鯛を両手に持ってほほえんでいる神様です。遠くの海からやってきて人々をしあわせにする神様だといわれ、漁業の神、商売繁盛の神、福の神として親しまれています。
 この祭礼では、枝先に縁起物を飾った「笹」を売り賑わいます。その「笹」を売るときのかけ声が、かの有名な「商売繁盛、笹もってこい」なのです。
 戎様自体はは全国的に有名ですが。十日戎というのは東京の人には馴染みが薄く、西日本の行事のようです。東京にはエビス神社が30社もありませんが兵庫県や京都府は200社以上、広島県に至っては400社を超えるそうです。最も賑やかな大阪の今宮神社の十日戎。宵戎、戎、残り戎の3日間で訪れる人は100万人と言います。

 また、「110番の日」とも言われており、110番の適切な使用を推進するために、1985年(昭和60年)に警視庁が定めました。
(インターネットからのプチ情報です。)

校長の独り言3(1月9日)

 3学期がスタートして三日が過ぎました。この間、3年生の受験希望校(私立)へ情報を得るため進路相談に行ってきました。
 各高校の先生に今年の状況をお伺いすると、ある高校では昨年よりも専願希望が少なく併願希望が増えています。また別の高校では昨年度募集定員よりも多くの生徒が入学したので、今年は合格最低点が少し高くなりそうです。というように状況は学校によってまちまちでした。高校との進路相談で得ました情報は、担任を通じて当該の生徒・保護者にその都度連絡をしています。
 進路相談の時に多くの高校の先生が過去問をしっかりさせてくださいと言っておられました。入試問題が、毎年同じ傾向の学校が多いようです。入試が一ヵ月後となった今、合格への一番の近道は受験する学校の過去問を繰り返し解くことのようです。
 受験生の皆さん、今やれることをしっかり努力しましょう。
                                校長 小島祥孝

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/11 土曜授業
(月6〜4、総)
1/13 成人の日
1/14 B(45分授業)
1/15 マラソン前検診
1/16 2年校外学習
1/17 各種委員会
部活動交流(磯路小・市岡小)
リサイクルデー