ようこそ!大阪市立港中学校ホームページへ   本校の様子をお伝えしていきます。     「保護者メール送信サービス」のご登録をお願いいたします!    学校支援ボランティア募集中!

地域の方々に支えられています!

今朝(7日)の部活動中、ふと正門の方を見てみると…


地域の方々が正門周辺の落ち葉をホウキで掃いて集めておられました。
毎日、整備委員が正門周辺を掃除したり、管理作業員さんが学校周辺を掃除していますが…落ちる葉には追いつきません。
このように地域の方々に支えられ、港中学校は発展しております。
本当にありがとうございました。


午後はバドミントン部が部活動前に落ち葉を集めてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6日の給食!

《メニュー》
・和風焼きハンバーグ
・小松菜の炒めもの
・だいごんとさといもの煮もの
・じゃこ豆
・酢のもの
・米飯
・牛乳
画像1 画像1

5日の給食!

《メニュー》
・鯖の韓国風焼き
・ボイルキャベツ
・チャプチェ
・チンゲンサイのナムル
・パインアップル缶詰
・米飯
・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

混合物から物質を分けることができる!?

理科の化学分野に「身のまわりの物質」を学習します。

これまでに…
・いろいろな物質とその性質
・いろいろな気体とその性質
・水溶液の性質
・物質の状態とその変化
を学習してきました。

物質によって「沸点」と「融点」が違うことを学習しました。


さて…いくつかの物質が混ざり合った「混合物」からある物質を取り出すことができるのでしょうか。


今回は文部科学省「学習指導要領解説(平成20年7月)」にも紹介されています実験(「蒸留」)を行いました。


混合物である「赤ワイン」から「エタノール」を取り出す実験です。


赤いワインが沸とうし、蒸気が冷やされ、3本の試験管に液体を集めました。


それを蒸発皿にあけ、マッチの火を近づけると…


ほとんどの班は…
1本目の試験管の液体…「燃焼」
2本目の試験管の液体…「燃焼」
3本目の試験管の液体…「変化なし」


港中生のみなさん
なぜ、混合物からエタノールを取りだすことができたのでしょうか。
また、なぜ、3本目の試験管の液体は燃焼しなかったのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

提出物 明日(5日)が提出期限です!

画像1 画像1
明日(5日)が提出期限の書類があります。

「進路懇談」(1・2年)
「期末懇談」(3年)

懇談日程を調整させていただくのに必要な書類でございます。
提出し忘れませんようよろしくお願いいたします。


なお、11/29(金)にお子様を通じてご案内プリントを配布してました。
下記をクリックいたしますとプリントをご覧いただけます。必要に応じてご利用ください。
2学期期末懇談について(1・2年)
進路懇談について(12月)(3年)

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/13 成人の日
1/14 健康週間
1/15 健康週間
避難訓練
専門委員会
1/16 健康週間
生徒議会
1/17 健康週間
1/18 土曜授業
百人一首大会(2年)

学校評価

お知らせ

1年生

2年生

3年生

PTA・地域

進路だより

池っ子!八幡っ子!港っ子!!

全国学力・学習状況調査