ようこそ!大阪市立港中学校ホームページへ   本校の様子をお伝えしていきます。     「保護者メール送信サービス」のご登録をお願いいたします!    学校支援ボランティア募集中!

凸レンズの不思議…

以前、凸レンズのはたらきを3色の光を使って調べてみました。
☆以前の記事は下をクリック☆
虫眼鏡のようなレンズの不思議…

さて…
いったいどの位置に物体を置くとどのような像ができるのでしょうか?

光源装置を使って実験してみました。


置く場所によってスクリーンの映り方が異なっていました。
また、ある場所ではスクリーンに映りませんでした。しかし、レンズを通すと見れました。

港中生のみなさん
どんな映り方だったかを覚えていますか?
また、それぞれどの距離だとそのような映り方をするか覚えていますか?
さらには、それぞれの像のことを何というか覚えていますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日の給食!

《メニュー》
・鶏肉のしょうゆマヨネーズ焼き
・ボイルブロッコリー
・和風スパゲッティ
・おおさかしろなと枝豆のおひたし
・鮭わかめそぼろ(手づくりふりかけ)
・米飯
・牛乳
画像1 画像1

先生がんばっています!その2

一般企業でも新規採用後の研修はありますが、全国の学校でも教員対象の研修があります。
また、採用年数に応じた研修も実施されています
本校でも今年度で採用5年目になられた先生方の研修を実施しています。

昨日(15日)と今日(16日)、「校種間連携研修」の一環で池島小学校の採用5年目の先生に来校していただき、研修を実施いたしました。

実際に中学校の授業に入り、中学校の様子を見ていただき、小学校から中学校への「つながり」がスムーズに進むような参考になっていただけたら幸いです。


がんばれ!先生!!
画像1 画像1
画像2 画像2

いつ起こるかわからない災害に備えて…

今日(15日)は…

「避難訓練」を行いました。

訓練では残念なことに笑顔等が見受けられました。


文部科学省に設置された政府の特別の機関「地震調査研究推進本部」の報告によると…

大阪府には大阪平野に位置し、大阪府豊中市から大阪市を経て岸和田市に至る「上町断層帯」という活断層帯があるそうです。

《上町断層帯における将来の可能性》
地震の規模:M7.5程度
地震発生確率:30年以内に、2%〜3%

大阪市の予測では、港区は震度「6強〜6弱」となっています。
このような災害が発生したら笑顔どころではありません。

東日本大震災では、日頃からの避難訓練のおかげで津波から身を守れた事例もありました。
たかが「訓練」、されど「訓練」!

いつ発生するか予測できない災害に備え、日頃からのきちんと訓練に参加しましょう。


先週発行した「図書館だより」にもよろしければご覧ください。
図書館だより 第38号
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日の給食!

《メニュー》
・豚肉のごまみそ炒め
・ししゃもの甘酢づけ
・ボイルキャベツ
・かぼちゃの煮もの
・おおさかしろなの煮びたし
・米飯
・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/16 健康週間
生徒議会
1/17 健康週間
1/18 土曜授業
百人一首大会(2年)
1/20 前期進路懇談(3年)
駅伝前検診(1・2年)
1/21 前期進路懇談(3年)
1/22 前期進路懇談(3年)

学校評価

お知らせ

1年生

2年生

3年生

PTA・地域

図書館だより

進路だより

池っ子!八幡っ子!港っ子!!

港えいようだより

全国学力・学習状況調査