昨年度までの記事は学校日記ページの左部分にある、「過去の記事」欄にある「2023年度」をクリックすると、閲覧できます。
TOP

学校の様子(1月6日午後)

 午後からは、引き続き吹奏楽部が室内で活動しており、体育館では、男子バスケットボール部が練習に汗を流しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校の様子(1月6日)

 最後の冬休み、学校では午前中、運動場でラグビー部、野球部、ソフトボール部、室内で吹奏楽部が練習に汗をだしており、体育館では女子バスケットボール部が練習試合をしています。
 学校のいたるところで、生徒たちの元気な声が聞こえます。
 午後からは男子バスケットボールが体育館で練習予定。バレーボール同好会は鶴見橋中学校へ武者修行に出かけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

じょん先生の英会話教室(24)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月6日(月)
 いよいよ、明日は3学期の始業式です。宿題はできていますね。宿題ができている人は、じょん先生の日記に挑戦しましょう!
 いつも通り、【answer】を見る前に頑張りましょう!

(写真左)
1 I love cool shoes!
  Okay first, here are my shoes on this day.
  Standing pigeon-toed?
2 And here are some shoes I saw in the city.
  They have... They have... They have wings!
3 These have teddy bears!
(写真右)
4 Crazyyyyyyyyyyyyyyyyyy
5 These are also mad stylish too!!
6 Oh and look at these!
7 But out of the shoes that I have seen recently, maybe these are the coolest…
  Shoes are life!

【answer】
かっこいい靴が大好き!
はい、まずはこの日の僕の靴はこれです。
って内またかぃ!

そして、あっちこっちで見た靴!
は・・は・・羽がついてんで!!!
んで こっちはお熊さんがついてる!

やっば〜~~~~~~~~~〜〜

これらもお洒落やん!!

これらも見てぇ!

でも最近見た靴の中で
いっちゃんかっこいいのはこれかな

靴は命やぁ!

今日は何の日?「夏目漱石の誕生日」(1月5日)

画像1 画像1
 夏目漱石は近代を代表する小説家、文学者。本名、金之助。1867年2月9日(慶応3年1月5日)、江戸の牛込馬場下横町に生まれる。1884年に東京大学予備門予科に入学。同級の正岡子規らと交流する。イギリスに留学するも生活に馴染めず神経衰弱に陥り、帰国。東京帝国大学で英文学を講じ、『吾輩は猫である』を発表した。これが評判になり『坊っちゃん』などを書く。
 その後朝日新聞に入社し、『三四郎』『それから』『門』などを発表。大病を経て『こゝろ』『道草』『明暗』などの作品で近代知識人の内面を描いた。
ちなみに「吾輩は猫である。名前はまだない。」の書き出しは有名だが、漱石が飼っていた猫も実際に名前がなかった。
(SmartNewsからのプチ情報です。) 

今日は何の日?「ニュートンの誕生日」(1月4日)

画像1 画像1
 アイザック・ニュートンは1643年1月4日(グレゴリオ暦)に生まれ、近代物理学の基礎を作った科学者、自然哲学者。未熟児として生まれ、出生時には父がすでに他界していた。1661年にケンブリッジ大学に入学、1665年に万有引力、二項定理を発見、さらに微分積分学の基礎を研究。
 ニュートンは、これらの科学史上極めて重要な業績を25歳ころまでに残したことになる。天才の逸話が多くあり、真偽は定かではないが、「リンゴの木からリンゴが落ちるのを見て万有引力を思いついた」という話はあまりに有名。ちなみに、イギリスから分譲された「ニュートンのリンゴの木」が、東京大学大学院理学系研究科の小石川植物園にある。
(SmartNewsからのプチ情報です。)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/20 生徒議会
部活動交流(弁天小)
1/23 B 職員会議
1/24 3年学年末テスト(理国技家)
12年マラソン大会
1/25 週休日