6/27,28→5年林間学習(天川村) 7/3→委員会活動、授業研究会  7/4→5年非行防止教室  7/5→6年非行防止教室
TOP

NHK放送体験クラブ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に、自分たちが準備をしてきたフリップやDVDを使っての番組作りです。リハーサルに続いて、本番です。すごい緊張感がありました。子どもたちは本番が終わると、「フー」とため息を漏らしていました。準備にかなりの時間を費やしましたが、実際に番組を作るという経験をさせていただいたことは、本当にありがたいことだと思います。NHKの方々、ありがとうございました。この体験を、さらに違う形に表現をして、学習のまとめをしていきます。

NHK放送体験クラブ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このあとNHKの入館証をもらって、NHKの中に入らせていただきました。8階ではちょうど「ごちそうさん」の収録がおこなわれていましたが、通過し上層階に行き、大阪城や天満の街並みを見た後、NHKなんでも学習がありました。番組づくりのDVDを見て、質問をたくさんしました。24時間体制で放送をしている現場の雰囲気を肌で感じました。

NHK放送体験クラブ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日(金)5年生はNHK放送体験クラブに出かけました。NHKにつくとまず番組作りの最初に流す全員のショットをとりました。そして、模擬番組作りを体験しました。カメラ役、ディレクター、音声、カンペ役など事前に決めていた役に従って模擬番組作りを体験しました。ここでは、NHKの方から番組作りにかかわるいろいろな仕事を、実際に機器をさわることで学んでいきました。

お弁当のおかずを作ろう!(6A調理実習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4日5日と2日連続で6年生が調理実習を行いました。お弁当のおかずを作りました。加工食品を使うこと、じゃがいも料理を入れることなどを条件に、各グループで3品のおかずを考え、実習しました。ある班のメニューは、野菜のベーコン焼き、粉ふきいも、キャベツと厚揚げのみそいためです。栄養がかたよらないよう、栄養素をバランスよく摂取できるよう考えたメニューです。6年生は、とても手際が良くてきぱきと料理し、並行してあとかたづけも行っていきました。自分たちで考え、作った料理、お弁当はやはりおいしいですね。

お弁当のおかずをつくろう!(6B調理実習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
B組は5日に調理実習を行いました。8班のメニューは、野菜のベーコン巻焼き、青菜の胡麻和え、ジャーマンポテトです。B組のメニューの中に、つな入りのハンバーグを作って焼いている班が多くありました。昨日のA組ではアスパラのベーコン巻を焼いているグループが多かったです。できあがったおかずを素敵にお弁当箱につめて、いただきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/20 食育の日
1/21 お薬の話(6年)
1/22 社会見学(3年)
1/23 クラブ活動
1/24 租税教室(6年)
1/25 親子ふれあい集会
走ろう会(土曜授業)