2月の生活目標は「チャイムの合図を守ろう」です。チャイムの合図で授業と休み時間の切り替えをしっかりしましょう♪2月17日(月)〜21日(金)は『あいさつ・ノーダッシュ週間』です。気持ちの良いあいさつをし、廊下・階段は歩いて安全に生活しましょう。
TOP

むかし遊び(1年)

画像1 画像1
 毎年、地域の老人会の方をお招きして1年生の子どもたちに昔の遊びを教えていただいています。

 今年も、23名の方にお越しいただき、けん玉やビー玉、羽子板、あやとり、こま回し、お手玉、だるま落とし等の遊びを教えていただきました。

 子どもたちは、友達と一緒に夢中になり楽しんでいました。
画像2 画像2

保健室前の掲示板(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは保健室の前を通るときには、よく掲示板を見ています。ただ見るだけでなく、クイズであったり、今回のように操作できたりするものが取り入れられていたりするので子どもたちには人気があります。

保健室前の掲示板(その1)

 自分の生活を振り返り、起きる時間や寝る時間など、何時に何をしたらよいのかを、それぞれの時計を動かして確認できる内容となっています。
 
 時間に余裕をもって、規則正しい生活を送ろうとする意識づけができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

盲導犬の学習(3年)

 最近は街やお店などで見かけることが多くなった介助犬のことについて、3年生の子どもたちが学習しました。ゲストティーチャーとして、茨田西小にこれまでにも何度か来ていただいている山本美恵子さんと盲導犬のフェリシアをお招きしました。
 日常の生活の様子のお話や盲導犬の現状、そして目が見えなくても卓球が楽しめることなどを体験し、介助犬に対する理解や様々な立場の人たちのことを理解し、思いやることができるようにする学習の一つになりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

日本の伝統芸能「能」を鑑賞しました(4〜6年)

画像1 画像1
 11月26日(火)の3・4校時に小学生のための芸術体験授業として、学校の講堂に即席のステージを作り、「能」を鑑賞することができました。

 「能」は、日本の伝統芸能である能楽の一分野で、江戸時代までは猿楽と呼ばれていました。

 みんなで「高砂」の謡のお稽古。そして、代表の子たちが能面をつけて舞台を摺り足で歩く体験もありました。最後は、演者の方々による能楽「土蜘蛛」を観劇しました。

 普段は馴染がない伝統芸能に触れるよい機会となりました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/20 薬についての学習(6年)
1/21 避難訓練予備日
1/23 クラブ活動