6/27,28→5年林間学習(天川村) 7/3→委員会活動、授業研究会  7/4→5年非行防止教室  7/5→6年非行防止教室
TOP

日銀見学(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9日(月)5年生が日銀と造幣局の見学に行きました。南天満公園を横切り、天神橋からばら園を通り、日銀へ。ほぼ40分近くを歩きました。きれいな公園の中を歩きました。「大阪にもこんなきれいなところがあるんだね。」と言っているのは、先生だけで、みんなは友だちと歩くのが楽しい、といったようでした。日銀は、すごく警備が厳しく、金属探知機のチェックもありました。日銀の業務についての話を聞き、重要文化財に指定されている旧館の応接室に通されました。日銀ができたときから使っている椅子は彫刻が施され、座るのがもったいないくらいでした。次に通された部屋で、子どもたちはお金の重さや、紙幣の一生について見てふれて学びました。館内は撮影禁止ですので、写真を通して様子は伝えられませんが、よい勉強になりました。

滝川地域もちつき大会2013

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8日(日)本日、校庭では滝川地域のもちつき大会が行われています。たくさんの人がやってきて、つきたての餅を食べながら楽しいひと時を過ごしています。お餅のほかに、ぜんざい、お雑煮、たこ焼きなどのコーナーもあり、イベントも用意されています。子どもからご年配の方まで、楽しんでいます。主催の滝川地域活動協議会さま、運営されている滝川子ども会のみさなん、滝川地域各団体の皆様、ご苦労様です。

NHK放送体験クラブ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に、自分たちが準備をしてきたフリップやDVDを使っての番組作りです。リハーサルに続いて、本番です。すごい緊張感がありました。子どもたちは本番が終わると、「フー」とため息を漏らしていました。準備にかなりの時間を費やしましたが、実際に番組を作るという経験をさせていただいたことは、本当にありがたいことだと思います。NHKの方々、ありがとうございました。この体験を、さらに違う形に表現をして、学習のまとめをしていきます。

NHK放送体験クラブ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このあとNHKの入館証をもらって、NHKの中に入らせていただきました。8階ではちょうど「ごちそうさん」の収録がおこなわれていましたが、通過し上層階に行き、大阪城や天満の街並みを見た後、NHKなんでも学習がありました。番組づくりのDVDを見て、質問をたくさんしました。24時間体制で放送をしている現場の雰囲気を肌で感じました。

NHK放送体験クラブ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日(金)5年生はNHK放送体験クラブに出かけました。NHKにつくとまず番組作りの最初に流す全員のショットをとりました。そして、模擬番組作りを体験しました。カメラ役、ディレクター、音声、カンペ役など事前に決めていた役に従って模擬番組作りを体験しました。ここでは、NHKの方から番組作りにかかわるいろいろな仕事を、実際に機器をさわることで学んでいきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/21 お薬の話(6年)
1/22 社会見学(3年)
1/23 クラブ活動
1/24 租税教室(6年)
1/25 親子ふれあい集会
走ろう会(土曜授業)
1/27 給食週間