明日のテスト頑張るぞ! 《放課後学習会》
11月26日(火)学校元気アップ放課後学習会が行われました。毎週火曜日の放課後に図書室で開催される自主勉強会で,学校支援地域本部のコーディネーターさんと大学生や地域のボランティアの皆さんで運営されています。(わからない問題に先生役のボランティアさんが丁寧に教えてくれます)
明日から期末テストが始まることもあって,大盛況。本日はテスト前の教科質問日でもあったので,各教科の先生のところで質問を済ませてから参加した人たちもいました。 教科質問を終えた先生も応援に駆けつけたり,友達同士で教え合ったりと,とても良い雰囲気でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 目指せ8020! 1年生 歯の健康教室
11月22日(金) 歯と口の健康づくりをテーマに,学校歯科医の岡本卓士先生による出前授業がありました。
専門的な内容をスライドを使いできるだけ易しくして解説してくださいました。また,歯科衛生士の石田さんのご指導による歯みがき指導で歯垢を効果的におとす磨き方を学びました。その他にもクイズあり,実験あり,実習ありの盛りだくさんの内容でした。 実験と実習は,保健委員の生徒もお手伝いし,「健康に良いとされるスポーツドリンクなどの機能性飲料でも,飲みすぎるとむし歯になりやすい」ことや「発泡酒も飲みすぎるとむし歯になりやすいのでお家の方に伝えよう」など分かった結果を発表しました。 80歳でも自分の歯を20本残しておいしく食べられるためには,生活習慣を見直し日々のちょっとした注意と実行する努力が大事だと気付かされました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生も勉強がんばっています 《校内研修》
11月19日(火) 2年1組男子と1年3組の皆さんに協力してもらい,先生方の授業力アップのための研究授業を行いました。
2年の体育の授業はバスケットボールでした。Webカメラによる撮影とパソコンによるシステムを利用して,生徒たちは,シュート後すぐに画面表示される自分の姿を見てシュートフォームのチェック。スクリーンプレイも教わりました。 1年の家庭科の授業はミシン縫いの実習でした。タペストリーの布端をまっすぐ三つ折り縫いできるよう慎重に作業していました。得意な生徒はその目印のタスキをかけ,苦手なクラスメイトにいつでも手助け。 授業後は先生方の研究討議が長時間行われました。授業を参観した大阪市教育センターの教育指導員近藤恵子氏の助言も得て有意義なものになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オープンスクール「防災研修」 《学校公開日》その2
当日は,指導者として参加の地域の方々が,早朝から準備・打合せに来てくださいました。
生徒たちは,体育館で大阪市危機管理室の防災アドバイザー杉原利典氏の講演を聴き,防災に対する気持ちをあらたにしたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オープンスクール「防災研修」 《学校公開日》その1
11月16日(土)学校公開日の土曜授業に防災研修を行いました。
地域の防災リーダーをはじめ,生野消防署署員,社会福祉協議会・生野区役所職員,地域社会福祉施設職員等…多くの皆さんに指導者として参加いただき,将来の地域防災の担い手として期待されている生徒たちに,可搬式ポンプ操作講習・普通救急救命講習・車いす介助講習・布担架搬送講習を行っていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |