2学期も後半に入りました。学習に運動に、いい季節となりました。11月の生活目標は「遊具の片づけをきちんとしよう」です。使ったものはしっかり片づけて、次に使う人が気持ちよく使えるようにしましょう!!
TOP

薬についての学習(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日(火)、薬剤師の川上先生より薬の正しい使い方についてのお話をしていただきました。

 「普段飲む薬は、病気やけがを治す手伝いをしてくれていて、上手に使って早く治すことが大切」ということ、「薬を飲む時は、正しい方法と量で、コップ1杯程の水かぬるま湯で飲む」ことなど、実験も交えて説明していただきました。

 その他に、薬物(脱法ドラッグ・ハーブなども含め)の恐ろしさも聞きました。ラットの実験VTRは、インパクトが強く、薬物は身も心も滅ぼす恐ろしいものであること、誘われてもきっぱりと断る態度をとることを学び、充実した1時間となりました。

地震・津波からの避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
阪神淡路大震災から19年目の1月17日。

この日に、地震、その後の津波襲来を想定した避難訓練を行いました。

大規模地震の際に小学校が避難場所になることから、茨田第二保育所とも連携し、小学校の1学年〜6学年の児童と保育所の園児と合同での訓練を行いました。

まずは、地震が起こったときの建物内から運動場への避難。

そして、津波の襲来に備えて、全員が校舎3階、4階の高い場所へと避難を行いました。

大阪市立小学校では、校舎の3階以上に避難するということになっています。

保育所の園児たちも、3階廊下まで避難をして訓練を終えました。

かぜに気をつけましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
1月になり、学校の掲示板もすっかり冬の季節を表すものにかわっています。

冬のかぜは嘔吐・下痢を伴うものと、高熱を伴うインフルエンザが流行る時期です。

予防に努め、この冬を元気に過ごしましょう。

給食でもお正月を祝いました

 3学期が始まりました。
 学校では9日(木)の給食が、お正月の行事献立として登場しました。
 ・ちらしずし
 ・ぞう煮
 ・ごまめ
 ・牛乳

 お正月料理には、新年を祝う気持ちやいろいろな願いをこめたものがたくさんあります。
 例えば、<ごまめ>は田作りともいわれ、昔、肥料としてかたくちいわしを田にまいたところ豊作になったことから、豊作を願う気持ちがこめられています。

画像1 画像1

今日の給食は行事献立です

 「冬至」は一年の中で一番昼の時間が短く、夜が長い日です。今年は12月22日が「冬至」となっています。

 寒さが厳しくなる冬を乗り切るために、昔から冬至には、かぼちゃを食べて無病息災を願う風習があります。また、「ん」のつく食べ物を食べるとよいという言い伝えがあります。→かぼちゃのことは(なんきん)とも呼びます。

 今日の給食には「焼きかぼちゃ」が登場しました。本日の献立は、「豚肉と干しずいきのみそ煮」「五目汁」「焼きかぼちゃ」「ごはん」「牛乳」です。

 無病息災、病気をしないで、元気にすごせるように願っています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/23 クラブ活動
1/27 フッ化物塗布(4年) 口座振替日