6/27,28→5年林間学習(天川村) 7/3→委員会活動、授業研究会  7/4→5年非行防止教室  7/5→6年非行防止教室
TOP

親子で楽しむ科学体験(4年親子ふれあい集会)

4年生は、親子で協力して実験をしました。べっこうあめやスライムなどを作りました。説明をきいて、実験道具の準備、実験、そして片づけなど、なつかしく思われたお家の方も多かったのではないでしょうか。親子でいっしょに実験したことは、子どもたちにとってよい思い出となったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子で漬け物をつくろう(3年親子ふれあい集会)

3年生は、昨日収穫した田辺大根や天王寺蕪を使って漬け物づくりに挑戦しました。漬け物を作るのも初めてなら、包丁を持つのも初めての子どもたち。不安いっぱいですが、おうちの方が後ろから、包丁を握って手伝ってくれました。親子でつくる漬け物は、きっと優しい味がしたでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バルーン体験(2年親子ふれあい集会)

2年生は講堂で「バルーン体験」をしました。大阪市教育振興公社が行う地域こども体験プログラムを活用して、「遊びの玉手箱」から講師の先生に来ていただき、バルーンアートを体験しました。細長い風船を、クルクルねじって、犬やらウサギやら、キリンにちょうちょなどに変身させます。親子で挑戦するバルーン体験に、子どもたちは大興奮でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子なわとび大会(1年生親子ふれあい集会)

25日(土)1年生は、2時間目になわとび集会をしました。短なわを跳んだり、長なわのくぐりぬけに挑戦しました。保護者の方にたくさん参加していただけたので、保護者の方と対戦をしました。保護者の方は、10人で一斉とびです。何度か練習して、30回近い記録もでました。子どもたちも、大きな声で応援してくれました。冬の時期ではありましたが、汗をたくさんかくほど、動き回った1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の大川沿いを走ったよ・・・(走ろう会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日(土)冬にしては暖かい日となりました。走ろう会で大川沿いを走りました。1年生にとっては、初めてのコースで、緊張もしていましたが、元気いっぱいに駆け抜けました。6年生にとっては、最後の走ろう会になりました。長い距離でしたが、最後まで全力で走りました。大川の水面がきらきらと輝き、子どもたちに「がんばれ。」と応援しているようでした。沿道には、たくさんの保護者の方が応援に来てくれました。本当にありがとうございました。学育サポーターとして、看護のお手伝いをしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。とても助かりました。この走ろう会までに、耐寒かけ足でがんばって走ったことが、良い結果につながりました。続けることの大切さと、最後までがんばりきることの大切さを学んだ一日でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/27 給食週間
1/28 社会見学(3年)
1/29 走ろう会予備日
1/30 クラブ活動発表会