国際平和デー(9月21日)
今日は「国際平和デー」。
以下はヤフーニュースから抜粋したものです。 {国連が定めた平和記念日。全世界の停戦と非暴力の日とし、 この日一日は戦争行為を中断するようすべての国家と人民 に呼びかけている。} 体育大会の練習の様子(9月20日)
今日は午後から各学年ごとに体育大会の練習を行いました。
3年生はグラウンドで組立体操の練習を、 2年生は格技室と講堂に分かれて学年種目を中心に 1年生は体育館で行進と学年種目の練習を行いました。 体育大会はちょうど2週間後に迫っています。 しっかりと練習を重ね、怪我のないよう万全の状態で当日を迎えたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は、お月見 きれいな満月でした
昨日は、旧暦の8月15日にあたり、お月見でした。学校給食には、月見団子が入っていました。風習として、団子のほかに栗やくだもの、ススキをお供えする地域も多いようです。
また、別名「中秋の名月」という言い方もあり、お月見の日は、常に満月と思っていました。ところが、必ず満月にあたらないそうです。 国立天文台によると、中秋の名月が満月だったのは平成23年から3年連続でした。旧暦と月の満ち欠けには、ずれがあり次に満月になるのは、開催が決まった東京オリンピックの翌年の2021年だそうです。 皆さんは知っていましたか? (校長 小島) 本日の給食(9月20日)![]() ![]() てんぷら てんつゆあんかけ・豚じゃが・切干だいこんの炒め煮・きゅうりのピリッと漬け・米飯・牛乳 空の日(9月20日)
携帯電話の「SmartNews」を見ると、今日は「空の日」だそうだ。2号棟のある大時計(写真)の上空は雲ひとつなく青空が広がっています。
「SmartNews」より 【「空の日」は、1992年に「航空日」から改称され、定められた記念日。 1940年に「航空日」が政府によって制定された。これは、日野・徳川両陸軍大尉が軍公式の飛行試験において、日本初の飛行機で空を飛んだ年から30周年を記念したのものであった。当初は別日に定められたが、現在では9月20日に定着した。 1992年、民間航空再開40周年において親しみやすさを目指し「空の日」に改称した。各地の空港等で航空に関するイベントが実施される。】 ![]() ![]() |
|