MINATO RUGBY(55)
今日(7日)のグランドは…
サッカー部とテニス部が学校外へ、野球部は午後の活動だったため、ラグビー部だけでグランドを使い練習しました。 今日は築港中ラグビー部さんと一緒に練習をしました。 築港中の顧問の先生に、基礎的なことから応用的なことまで幅広く教えていただきました。 基本的な「声を出す」ことは…もう一つ頑張りが必要なようです。 来週から「新人戦大会」がスタートします! 『港中・築港中・上宮中学校』コンバインドチーム として3月まで試合をしていきます。 縁あって一緒になった仲間とラグビーを楽しみながら勝利していきたいです! 応援よろしくお願いいたします! 最後に…ラグビーの合言葉に、 「ONE FOR ALL,ALL FOR ONE」 (1人はみんなのために、みんなは1人のために。) 地域の方々に支えられています!
今朝(7日)の部活動中、ふと正門の方を見てみると…
地域の方々が正門周辺の落ち葉をホウキで掃いて集めておられました。 毎日、整備委員が正門周辺を掃除したり、管理作業員さんが学校周辺を掃除していますが…落ちる葉には追いつきません。 このように地域の方々に支えられ、港中学校は発展しております。 本当にありがとうございました。 午後はバドミントン部が部活動前に落ち葉を集めてくれました。 6日の給食!
《メニュー》
・和風焼きハンバーグ ・小松菜の炒めもの ・だいごんとさといもの煮もの ・じゃこ豆 ・酢のもの ・米飯 ・牛乳 5日の給食!
《メニュー》
・鯖の韓国風焼き ・ボイルキャベツ ・チャプチェ ・チンゲンサイのナムル ・パインアップル缶詰 ・米飯 ・牛乳 混合物から物質を分けることができる!?
理科の化学分野に「身のまわりの物質」を学習します。
これまでに… ・いろいろな物質とその性質 ・いろいろな気体とその性質 ・水溶液の性質 ・物質の状態とその変化 を学習してきました。 物質によって「沸点」と「融点」が違うことを学習しました。 さて…いくつかの物質が混ざり合った「混合物」からある物質を取り出すことができるのでしょうか。 今回は文部科学省「学習指導要領解説(平成20年7月)」にも紹介されています実験(「蒸留」)を行いました。 混合物である「赤ワイン」から「エタノール」を取り出す実験です。 赤いワインが沸とうし、蒸気が冷やされ、3本の試験管に液体を集めました。 それを蒸発皿にあけ、マッチの火を近づけると… ほとんどの班は… 1本目の試験管の液体…「燃焼」 2本目の試験管の液体…「燃焼」 3本目の試験管の液体…「変化なし」 港中生のみなさん なぜ、混合物からエタノールを取りだすことができたのでしょうか。 また、なぜ、3本目の試験管の液体は燃焼しなかったのでしょうか。 |
|