ねこの手?(5年生)11月14日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キャベツとブロッコリーを茹でて、サラダにします。茹でたキャベツを切ったりブロッコリーを切ったりするときに「ねこの手」が合言葉です。包丁を持つ手とは違う切る物を押さえる手の指は、ねこの手のように指を丸めて押さえます。その他、包丁の渡し方なども調理自習をとおして学習します。 調理ができて食べられたらいいというのではなく、衛生面・安全面・ノウハウなどをしっかり学びます。 お話の会(11月13日)![]() ![]() ![]() ![]() とても熱心に聞いてくれるし、笑うところやしっとりするところなどめりはりをつけて聞いてくれて、楽しかったということです。 また、大東の子どもたちも先生たちも、始まる前にきちんと場の設定や心構えをしていてくれて、やりやすかったという感想をいただきました。 読書週間は続きます。 読書週間(お話の会)11月13日![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、新キャラクター「くりしょうのすけ」も登場して、話の世界に引き込まれていました。 耳から言葉を聞き、自分の頭の中でイメージを膨らませていきます。楽しみながら言葉をイメージに変えていく勉強にもなっています。 朝の時間もちゃんと読書をしての一週間をおくっています。 お話の会(読書週間)11月12日![]() ![]() ![]() ![]() 初日は、1、3、5年生で実施しました。 お話会の初めに「へびいちのすけ」を相手に子どもたちを話の世界に引き込んでいきます。そして、お話のろうそくに火を灯して、お話が進んでいきます。 学年に応じて、3つの話を感情豊かに語りかけてくれます。子どもたちは、自分のイメージを膨らませてお話の世界に浸ります。 最後に、ろうそくの火を消す時にお願い事をしておわりです。 お話会(シフカ・ブールカ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティアの方の読み聞かせとも少し違う「お話の会」、このような取り組みを機に本が好きになってくれたらと思っています。 明日は、2、4、6年生の実施です。 |