港バドミントン
大阪市春季総体シード権大会の決定戦リーグが1月11日に行われました。
決定戦リーグは3校で行われます。この試合で1位になると春季総体の外シードを獲得でき、2位は内シードを獲得することができます。 港中学校は、住吉中学校と港南中学校とのリーグ戦でした。 まず一試合目、住吉中学校との試合です。 体育館の中はとても寒かったのですが、港中生は元気に声を掛け合いながら試合をすることができました。ダブルスもシングルスも安定したプレーができ、勝利を収めました。 二試合目は港南中学校との試合です。 港南中学校とはブロックの団体戦でギリギリで勝った学校なので、港中生とても緊張していたようです。ですが、楽しくバドミントンをしよう!という気持ちで挑みました。 結果は第一ダブルスは相手の苦手なところを攻め、勝つことができました。 シングルスも、安定したプレーで勝つことができました。 第二ダブルスは最後まで競りましたが、焦ることなく落ち着いてプレーをし勝利を収めました。 なによりもどの試合も声をだしてプレーをしていたのがとてもよかったと思います。 港中学校は外シードを獲得することができました。 春季大会ではシード校として良い成績が残せるように頑張ります! (写真がなくてすみません…) 第54期生…新成人おめでとう!
2009年3月に卒業した
「港中学校 第54期生(101名)」 めでたく新成人になりました。 全国では121万人の新成人がいるそうです。 ちなみに… 大阪市…23,045人 港 区…705人 そんな54期生が過ごしていた港中生活とは…卒業アルバムを見てみました。 【1年生(2006.4〜2007.3)】 4月…港中学校入学 5月…一泊移住(日高) 11月…遠足(上の太子観光みかん園) 1月…百人一首大会 2月…車イスバスケット交流会 【2年生(2007.4〜2008.3)】 5月…職場体験学習 11月…遠足(私のしごと館) ・出前授業(異文化交流) 【3年生(2008.4〜2009.3)】 6月…修学旅行(東京方面) 6・7月…高校出張授業 7月…球技大会 9月…水泳大会・体育大会 10月…文化発表会 11月…遠足(大阪プール) 《体育大会スローガン(2008年)》 「勝利へ導け 熱き我等の港魂」 卒業アルバムにはたくさんの笑顔がありました。 修学旅行では普段見ることのできないJALの格納庫へ行き、飛行機を間近で見学したり、国会議事堂を見学したり、東京ディズニーランドで夢の世界を満喫したり…という内容だったようです。 このような先輩方々が築きあげてきた「港中の良き伝統」を後世にも伝え続けていきたいと思います。 これからも温かいサポートをよろしくお願いいたします。 第54期生のみなさん! 成人おめでとうございます!! MINATO RUGBY(74)
今日(13日)のラグビー部は…
市岡中学校さんへ合同練習をさせていただきに行きました。 新人戦大会でチームメイトの築港中学校さんや上宮中学校さんも一緒に参加しました。 基本的なメニューから応用メニューまでともに練習しました。 最後にはコンバインドチーム(上宮中・築港中・港中)と市岡中チームで試合も行いました。 まだまだ課題が山積みではありますが… 1つひとつ確実に越えていかなければ!! 最後に…ラグビーの合言葉に、 「ONE FOR ALL,ALL FOR ONE」 (1人はみんなのために、みんなは1人のために。) 明日(14日)…全校集会あり「全校集会」があります。 8:25には体育館に集合完了です。 なかなか遅刻する港中生が減りません。 また、生徒手帳や組章等がなかったり、防寒具にパーカーを着用していたり…などなど「学校のきまり」が守れていない港中生がいるのが残念です。 明日の火曜は「購買日」でもあります。 不足品等があれば、必ず購入しましょう。 3年生は、刻一刻と入試日が近づいてきています! 1・2年生もきちんとした服装等で港中生活を送りましょう! 12月に「校長室」にもありました日記をもう一度読んでおきましょう。 ○時間をたいせつに MINATO RUGBY(73)
試合が開始されると…
相手の隙間をぬって…先制点をトライ! このままの試合が進んでいくかと思いきや… 相手チームさんもこちらの隙間をぬってトライ! 点の取り合いとなり、接戦の試合でした。 結果的には勝利を収めることができましたが… チームとしてプレーしてトライできたのは…ほとんどありませんでした。 花園をはじめ、高校生の試合を観てきた中学生。 「声」を出してプレーすることの大切さを実感してきたハズ。 「ラグビーの合言葉」を思い出して!! 最後になりましたが、保護者のみなさま遠方まで応援ありがとうございました。 第4戦目は「18日(土)」に開催されます。 次回も応援よろしくお願いします 最後に…ラグビーの合言葉に、 「ONE FOR ALL,ALL FOR ONE」 (1人はみんなのために、みんなは1人のために。) |
|