ジャンピングボードとフレックスハードル

校長経営戦略予算で購入したジャンピングボード2台が、養正館に設置されました。
ジャンピングボードとは、なわとびの練習に使う器具です。
真ん中あたりでジャンプすると、楽に高く上がることができるので、二重跳び系の技が楽にできるようになります。
子どもたちは、2週間のなわとび週間を終え、できる技や跳べる回数が増えました。
このジャンピングボードを使って、ますますレベルアップしてほしいものです。

フレックスハードルも、校長経営戦略予算で購入しました。
フレックスハードルは、敏捷性や調整力を高めることをねらって使用する器具で、主に、体育の各時間の始めに行う準備運動に活用しようと考えています。
早速、低学年の体育の学習で使ってみました。
画像1 画像1

生活ふりかえり週間

画像1 画像1
今週は、生活ふり返り週間です。

「あいさつがきちんとできたか」、「廊下・階段を正しく歩くことができたか」、「給食を残さず食べたか」など、11項目について、自分をふり返ります。

本校では特に、「廊下・階段を正しく歩くことができたか」の項目について課題があるので、現在、重点的に取り組んでいます。

4年 水道教室

水道局の方に来ていただいての「出前水道教室」が行われました。

実験を2つさせていただき、水がきれいになる過程・様子がよくわかりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

なわとび週間

12月2日から13日までの2週間をなわとび週間とし、20分休みに全校でなわとびに取り組んでいます。
4分程度みんなで持久とびをしたあと、それぞれがめあてを持って、いろいろなとび方に挑戦しています。
画像1 画像1

学習発表会 その7

今年度は、全校合唱奏に取り組みました。
「世界がひとつになるまで」を歌った後、続けて同曲を合奏しました。

多くの方々にご参観いただき、本当にありがとうございました。

また、温かい言葉にあふれた感想をたくさんいただき、子どもたちも教職員もたいへん励みになりました。深く感謝いたします。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/3 入学説明会
ステップアップタイム低学年
2/4 委員会
2/5 ステップアップタイム高学年
6年 薬の講座
CO2検査 
2/6 昼休みなしで15:15下校