第7回 フィリピン語母語教室
第7回フィリピン語母語教室が本日開催されました。
講師:Paul(ポール) Julian(ジュリアン) Santiago(サンチャゴ) 先生 参加生徒:3年生5名(東三国中、西淀中、西中、築港中、港南中) 内容 高校入試のための母語作文の練習 「中国等帰国生徒及び外国人生徒入学者選抜」 「海外から帰国した生徒の入学者選抜」 (日本語で作文を書く生徒も作文の書き方を学習して書く。また入試に作文が ない生徒も自分の考えをまとめる意味になる。) ※前回書いた作文はポール先生に事前に見てもらっています。 1作文の書き方について “Five Paragraph Essay” 文章の形式は、序論(Introduction)・本論(Main body)・結論(Conculusion) からなる3段法だが、本論をさらに3段落に分け、全部で5段落にする。 ・本論の内容を具体的に出し合う…勉強、友人、部活等 2作文を書く ・時間を決めて(入試と同じ40分)作文を書く 5分:何を書くか?→30分:書く→5分:見直す ※ 次回の母語教室(1年〜3年)は、2月21日(金)午後の予定です。 ![]() ![]() 全校集会(1月20日)![]() ![]() 今日は暦の上では「大寒」にあたります。一番寒い時期ですので、健康に十分注意しましょう。 また、良い結果を残す人の特徴として、たくさんの用事のある中で、優先順位をつけて仕事をする人が多いらしいとの話と人のアドバイスは素直に聞くことが、自分の成長につながることをお話しされました。 部活動交流会(2)
今回の進行は、生徒会が行っています。そこで、部活見学会生徒会挨拶を紹介します。
「はじめの挨拶」 市岡小学校6年生の皆さん、こんにちは。 今日はみなさんに市岡中学校のクラブ活動を見学してもらいます。中学校では小学校と違いたくさんの時間を部活動で過ごすことになります。部活動に入るかどうかは皆さんの自由ですが、市岡中学校では70%以上の人が部活動に参加しています。部活動の時間を楽しみに毎日学校に通っている人もたくさんいます。どんな部活動に入るかで中学校生活が大きく変わると言っても言い過ぎではありません。 さて、市岡中学校には、たくさんの部活動があります。今日は市岡中学校の先輩たちがそれぞれの部活動の紹介をしてくれますので、しっかり聞いてください。気になったことがあれば質問をしてもらってもかまいません。そして、それぞれのクラブの雰囲気を感じ取ってもらえたらと思います。 今日の部活動交流会が充実したものになるように、私たちも一生懸命お手伝いしますので、皆さんも協力してください。よろしくお願いします。 「終わりの挨拶」 皆さん、今日の部活動交流会はどうでしたか。気になった部活動はありましたか。 入りたいクラブはいくつかあって、なかなか1つに決められないという人もいるかもしれません。でも4月には実際に部活動が体験できる期間があるので、安心してください。今日活動していた市岡中学校の先輩たちも、皆さんと一緒に活動できる日を楽しみにしていますので、少しでも気になった部活動があれば覗きに来てください。きっと優しい先輩が歓迎してくれるでしょう。 私たちも皆さんが市岡中学校の一員となる日を楽しみに待っています。今日はありがとうございました。 (写真は市岡小学校6年生。3枚目の茶道部は華道部と合同です。) ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動交流会(1)
先週の金曜日、磯路小学校6年生40人、市岡小学校6年生36人が本校を訪れ、生徒会役員の進行のもと、クラブ見学をしました。磯路小は2時45分から、市岡小は3時45分からと分かれて行い、約1時間ずつ中学生から説明を受けました。
両小学生とも、緊張した中、熱心に練習を見たり、話を聞いていました。1回だけ見ても、何クラブに決めることは難しいですが、見学を終えた児童に聞くと、中には「もう決めた!」と答えてくれた人もいました。皆さん、4月に待っています。 (写真は磯路小学校の6年生) ![]() ![]() ![]() ![]() 速報 女子バスケットボール部3B新人戦
本日、堀江中学校にて女子バスケットボール部の新人戦が行われました。
大正西中学校と対戦しましたが、結果は50−14で市岡中学校が勝利しました。攻守に渡り最後まで走りきりました。この結果を自信にし、次戦も勝利できるように練習に取り組んでほしいです。お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|