節分の行事献立(2月3日)![]() ![]() ・ いわしのしょうがじょうゆかけ ・ 豚肉とだいこんの煮物 ・ いり大豆 ・ ごはん 節分の日には、いった大豆を「福は内、鬼は外」のかけ声とともにまく、豆まきの習慣があります。 また、いわしの頭をヒイラギにさして家の入口に立てる習慣も伝えれています。 土曜授業(学級交流会)
2月1日(土)に本年度3回目の土曜授業を行いました。
今回は、PTAの学級委員の方々が中心となって、各学級や学年で交流会を行いました。 当日は、天候もよく、講堂、運動場で親子が一緒になって体を動かす競技あり、教室でポップコーンやスライムなどの物づくりやクイズなどのレクリェーションありと楽しく1時間を終えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 七輪でおもちを焼きました(3年)![]() ![]() 新聞紙を燃やして割りばしを燃やすところまではみんなうまくいくのですが、炭に火をおこすのがむずかしく、グループによって燃え方が違います。 火がうまくおこせたところで、いよいよお餅の登場です。プクーと膨らんできつね色にうまく焼けたお餅もあり、自分で焼いたお餅はおいしいと頬張って食べていました。 ![]() ![]() たこあげをしたよ!(1年)
1月22日(水)、鶴見緑地で1年生がたこあげをしました。地域からは敬老会のみなさんも多数参加してくださって、楽しいたこあげ大会となりました。風をうけて高くまで揚げている子もいれば、ひたすら走っている子もいました。
おじいさん、おばあさん方には絡んだ糸をほどいたり、たこあげのコツを教えていただいたりしました。寒い中、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 薬についての学習(6年)![]() ![]() ![]() ![]() 「普段飲む薬は、病気やけがを治す手伝いをしてくれていて、上手に使って早く治すことが大切」ということ、「薬を飲む時は、正しい方法と量で、コップ1杯程の水かぬるま湯で飲む」ことなど、実験も交えて説明していただきました。 その他に、薬物(脱法ドラッグ・ハーブなども含め)の恐ろしさも聞きました。ラットの実験VTRは、インパクトが強く、薬物は身も心も滅ぼす恐ろしいものであること、誘われてもきっぱりと断る態度をとることを学び、充実した1時間となりました。 |
|