おもりが動くとき 5年生 理科
光庭から歓声が聞こえてきました。のぞいてみると。。。。5年生の理科の学習でした。おもりの重さを変えたり、糸の長さを変えたり、ふり幅を変えたりして、ふりこの様子を実験しました。不思議だなぁ。。なんでなん。。。と感じるところから科学への興味関心が生まれてきます。当たり前のことに不思議を感じる力をつけていきたいです。
【学年・学級】 2014-02-06 10:31 up!
アスレチック設置二日目 1
昨日に続いて工事を進めています。木材は、栃木県産のスギの木です。近くに行くとスギの木のいい香りが漂ってきます。木材の防腐処理や防虫処理も人に優しい処理方法でされています。
【アスレチック】 2014-02-06 10:11 up!
お餅焼き 3
炭で焼いたお餅はやっぱりおいしいです。みんなと一緒に食べると、なおおいしいです。昔の人は、大変やったんやなぁと子どもたちのつぶやきが聞こえてきます。昔々と言わんといてとつぶやき返してました。食べ終わっても、七輪に手をかざして、炭火の暖かさを感じていました。
【学年・学級】 2014-02-06 10:07 up!
お餅焼き 2
新聞紙と割り箸で炭をいこしました。マッチで火をつけて、必死でうちわであおぎました。炎が上がると、思わず歓声が上がりました。
【学年・学級】 2014-02-06 10:04 up!
七輪でお餅焼き 1
社会科の学習として、七輪で炭をおこしてお餅を焼きました。
小雪がちらちらする中で、”昔の生活”の体験です。
【学年・学級】 2014-02-06 10:01 up!