6年薬の使い方講座(2月3日)![]() ![]() ![]() ![]() 薬を飲む際に、ジュース・コーラ・お茶・牛乳で飲むとどうなるかということを教えていただきました。薬と実際に混ぜると色がかわり、薬の効果がかわるという事など、 薬に関する知識をたくさん学びました。やはり、薬は、コップ一杯のお水(または、ぬるま湯)で飲むのが一番だそうです。 藤垣先生、ご教授ありがとうございました。 車いす体験(4年、2月3日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 車いす体験の授業を受けました。クラスの児童にも車いすで生活をする児童または、経験のある児童もいる中、日常生活において車いすの生活で困った所や車いすそのものの便利な所等、たくさんのことを教えていただきました。実際に、車いすにのる・押す体験を通じて、車いすに関する事柄をより深く知ることで、クラスの児童に対してだけでなく、駅や道端での普段の社会生活の中でも、車いすで生活されている方への思いやりや親切にしようと思う心が更に高まったように思います。 大阪市立身心障がい者リハビリテーションセンターの皆さん、貴重な体験・ご教授ありがとうございました。 なわとび朝会が始まりました 1/28![]() ![]() ![]() ![]() このなわとび朝会は、今週より、火・水・木と朝の時間(8:35〜)に行い、2月の第3週目まで実施する予定です。 1/22、大池中学校出前授業(6年)![]() ![]() ![]() ![]() してくださいました。1組・2組とも数学の授業で、小学校で学習する「算数」 から中学校から学習する「数学」への変容について、分かりやすくご指導して 頂きました。1組は、小学2年生で学習した「九九」を元に、数の奥深さを学習し、 2組は、計算の歴史やさまざまな計算の種類について学習し、それぞれのクラスの中で、「数学」により興味・関心が湧くような指導をしてくださいました。 子どもたちは、「数学の面白さと難しさを知りました。」「九九は簡単と思っていたのに、知らないこともあった。」と感想を述べる等、改めて学習意欲をもったことと思います。 民族学級発表会(土曜授業・12/7)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生による両面太鼓と四物遊撃(サムルノリ・4種類の民族楽器をつかった演奏)、 1年生による韓国朝鮮語での歌や発表、4年生女子による扇の舞、舞踊部の方のソゴ舞(ソゴチゥム)、4年生男子による剣の舞、2年生によるソゴの踊り、3年生による「劇(フンブとノルブ)」、6年生による風物ノリ(プンムルノリ)の発表がありました。みんなで「歌・コムセマリ(クマ3頭)」を歌ったり踊ったりしながら、在日韓国朝鮮人と日本人の子どもたちとが共生する本校で、改めて共に学校生活を送る歓びを分かち合いました。 どの学年のどの演技・演奏も、休み時間・授業時間を発表会の練習にフルに活用した成果を発揮することができました。演技・演奏をおえた子どもたちの顔は、ほっとした安堵の笑顔と、練習の成果が十分に発揮できた充実感に満ち溢れていました。 |