今日は何の日?「冬至」(12月22日)
冬至は、太陽の位置が1年で最も低くなる日であり、日本の位置する北半球においては、1年で最も昼が短く夜が長くなる。夏至(1年で最も昼が長く夜が短い)と比べると、日照時間は東京で約4時間40分もの差がある。
冬至は太陽の光が最も弱まる日であり、多くの文明でこの日を境に太陽が生まれ変わると考えられてきた。そのため太陰太陽暦(旧暦)では、この日を起点として暦を計算する。ヨーロッパでは、太陽の復活を祝うこの日とキリストの誕生日が結びつきクリスマスになったとも言われている。 陰が極まり再び陽に転じることから「一陽来復」といい、この日より運気が上昇すると考えられ、冬至には運を呼び込むために「ん」の付く食べ物を食べる習慣がある。特にかぼちゃは「南瓜(なんきん)」=南(陽)へ向かうとして、縁起がいいとされる。また、ゆず湯に入る習慣もあり、これは運を呼込む前の厄払いの禊としての意味がある。 (SmartNewsからのプチ情報です。) ラグビー新人戦第2戦
大阪市D地区ラグビー新人戦が、長吉西中学校で行われました。市岡中学校は、中野中学校と対戦しましたが、残念ながら勝つことはできませんでした。
寒風の中、たくさんの保護者のみなさんの応援ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マラソン練習
雪交じりのみぞれ降る中、2年生がマラソン大会に向けて練習です。
半袖短パン!でも、ほっぺたは紅潮し、それぞれ頑張っています! ![]() ![]() 3年の進路懇談が終わりました
12日(木)からはじまった3年進路懇談が昨日で一応終わりました。学級担任と生徒及び保護者の三者で行い、懇談内容は過日ご提出いただいている「進路希望調査」をもとに、具体的に受験する高等学校等を決めるための相談でした。特に私立高校については、ほぼ年内に決定することになります。
このあと、学校では進路委員会(校長、教頭、進路指導主事、教務主任、生徒指導主事、各学年主任、3年所属教員)を開催し、一人一人の懇談での内容について、慎重に審議いたします。その内容については、後日担任から生徒・保護者に連絡します。 とにかく、3年生には希望する進路先に合格できるよう今すべきこと(実力をつけること)を精一杯がんばってほしいです。 今日は何の日?「シーラカンスの日」(12月20日)![]() ![]() シーラカンスの発見は生物進化の観点からも様々な考察を与えた。例えば、通常の魚とは異なる骨格は、魚類から陸生動物への進化の過程を推測させ、遺伝子情報からは実際には備わっていない胎盤や指の形成に関係する部分も発見された。特に、「ラティメリア」と呼ばれる原生のシーラカンスは深海のような極端に安定した環境で生息したことから、進化の必要性が低く、進化の可能性を秘めたまま進化せずに種の保存が行われたのではないかと考えられている。 (SmartNewsからのプチ情報です。) |
|