◇4月7日 入学式  ◇4月8日 始業式
TOP

避難1

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目は避難訓練をしました。一昨年から津波対応の避難訓練を阪神淡路大震災の起こったこの時期にしています。一昨年は第2次避難場所を校舎の3階に想定して実施しました。しかし、校舎の3階が隣の淀川の堤防と同じ高さの立地ですので、昨年は堤防に立っている「なぎさ街」という集合住宅の広場を第2次避難場所にして訓練を実施しました。今年は、第3次避難場所になる、各棟の階上へ上がる入口を確認するところまでをしました。
 学校の外に出るので、6年生が1年生の手をつないで避難しました。今年は参観に来られていた保護者の方も一緒に避難訓練に参加されました。

避難2

画像1 画像1 画像2 画像2
 第2次避難場所に避難し、全員避難できたことを確認しました。そして、さらに高い津波がくるという警報が発令されたという想定で、第3次避難場所へ移動しました。今回は入口の確認まででしたので、場所を確かめました。「高いところ、高いところへ逃げる」ということは、1時間目のDVDや宇井先生のお話の中で何度も出てきた言葉なので、目の前の建物の高さを見て、その意味が分かったようでした。
 帰りは、みんなほっとした様子で、学級ごとに学校へ帰りました。
 土曜授業として行った「防災学習」を今回の問題点もとに、これからも続けていきたいと思います。

もちつき大会(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月11日(土)に学校で、地域主催の「もちつき大会」がありました。各町会ごとのもちつきは、年末にしているところが多いのですが、酉島の10町会連合のもちつきは、昨年から始まりました。
 前日から、道具や材料を運び込み、当日も7時30分にはお世話される方が集まって準備を始められました。開始は9時です。子ども達が集まってきました。
 つきはじめや、ある程度まとまるまでは大人がつきました。つきたい子どもはついていましたが、重そうでした。つきあがったおもちを手早く丸めていくのは、地域の方です。きなこもちとあんもちを作られました。

もちつき大会(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年、休みの日にスポーツクラブに参加している子どもは、もちつき大会に来られなかったのですが、今年は監督さんが協力してくださって、酉島の子どもがたくさん入っている野球チームもみんなできました。また、今年は家族での参加も呼びかけれおられたので、保護者の方や、小さな子もたくさん来ました。在校生が80名ほど、家族の方が70名ほど来られたようです。昨年よりも参加数は増えました。

もちつき大会(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 子ども達は紙皿とお箸をもらって、丸めているところへ行って食べたいおもちを、食べたいだけ入れてもらいます。近くに椅子も置かれていて、食べる場所になっていたのですが、運動場のベンチに座って食べる子どももたくさんいました。なくなると、またもらいに行き、つきあがったおもちはあっという間になくなっていきます。「食べ過ぎた」と言っている子どもも、満足そうでした。
 来ていただいた地域の方は、本当に子ども達のためには労苦を惜しまずお世話してくださいます。子ども達にも、そのありがたさを伝え、また来年も盛大に開催することができるように、学校としても協力していきたいと思います。
 地域の皆様、ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/13 放課後ステップアップ2.4年
2/14 伝承遊びの会(1.2年)
たてわり班活動
2/17 小中交流会
2/18 クラブ活動
OJT研究授業4-1
放課後ステップアップ3年