修了式は3月21日(金)です。5時間授業のあと下校します。

6年 道徳授業

画像1 画像1
教科書「かがやけ みらい」を活用し、田中耕一さんの生き方を通した、「ぼくの心はぼくのもの」の教材を学習しました。田中耕一さんは、化学分野の技術研究に従事していた昭和60年に、たんぱく質などの質量分析を行う「ソフトレーザー脱着法」を開発。この研究開発が後のノーベル化学賞受賞に繋がり、平成14年ノーベル化学賞受賞されました。
さすが6年生、読む姿勢がとってもいいですね。

4年生 国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
本教材「走れ」(東京書籍4年上)は、走ることが苦手なのぶよが、運動会で家族からの声援を受け、憂うつだった思いを誇らしいという思いに変容させていく物語である。児童にとって身近な行事の運動会を題材とし、自分を愛し支えてくれる家族との心のつながりが描かれた作品である。登場人物の姿に共感しながら親しみを持って学習に取り組んでいます。さすが4年生、手の挙げ方も素晴らしいですね。

ブックママ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校では毎週火曜日・木曜日、保護者や地域の方々の図書ボランティアにきていただいています。今年度最初の打合せは6月4日に行われました。今日も多くの子どもたちが昼休み図書室を利用しています。

教育実習生

画像1 画像1
本日、6月3日より28日まで教育実習生が来ています。
全校集会で紹介しました。主に2年1組で先生になるための研修をしていきます。

外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の外国語活動です。「Hi,friends!1」の教材を使い学習しています。
本日は、「How are you?」(ご機嫌いかがですか。)と聞かれて自分の思いを伝える単元を学習しました。さて、今の気持ちは…「I'm fine/happy/hungry/sleepy.」。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/12 C-NET5年 ホドリの会
2/13 避難訓練 クラブ活動 フックママ 安全点検日 現金徴収日
2/14 放課後SU2・4年 現金徴収日 健全育成会理事会
2/16 PTA校庭開放
2/17 美化強調週間〜21(金)まで 現金徴収日
2/18 放課後SU5年 ブックママ PTA実行委員会

事務室より

学校運営の計画

全国学力・学習状況調査

学校アンケート

平西はぐぐみ「げんき!」通信