◇10月19日 運動会 ◇10月29日・30日 5年林間学習(信太山) ◇11月16日 土曜授業(防災学習) 
TOP

6年理科出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月30日(水)と31日(木)の2日間、宇井忠英先生を講師に迎えて、6年生に出前授業をしていただきました。宇井先生は火山等による地殻変動や地震・津波がご専門で、子どもには難しい教材ですが、映像をもとにしたわかりやすい説明と、簡単で子どもがアッとする実験を取り入れて、楽しい授業をしてくださいました。
 1日目は火山活動を中心に、2日目は地震・津波を中心に、2日に分けて丁寧に指導してくださいました。30日に、南海トラフ地震による大阪府の被害が大きく報道されていたので、子ども達も興味津々に聞き入っていました。東日本大震災で津波が押し寄せてくる映像は、息をのんで見つめていました。
 酉島地区は防災意識が強く、連合町会が中心となって大きな防災訓練が毎年行われています。(今年は11月10日)。子ども達にも自分の命を守るとともに、地域の一員として行動できる力を身に着けるように、学校でも指導していきたいと考えています。

高学年お話会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月1日に「シフカ・ブールカ」という読み聞かせなど読書活動をされているボランティアの方に来ていただいて、4.5.6年生のお話会がありました。毎年読書週間の時期は、先週に行った低学年の読み聞かせだけでしたが、今年は読書活動に力を入れているので、高学年でも行おうということで、来ていただきました。
 各学級教室で行いましたが、机をのけて椅子だけにしたり、ろうそくを前の机に置いたりするなど、雰囲気作りにも気を配っておられました。静かに本を読んで聞かせるだけでなく、内容によっては続きや答えを子どもに尋ねる場面もありました。また、まったく本を見ないで、朗々と話をされた場面には、6年生でも引き込まれるように聞き入っていました。高学年でも読み聞かせは読書に関心を持ち、読書の幅を広げるきっかけになると、子ども達の様子や感想を読んで実感しました。
 そして、教師も子ども達を引きこむような読み聞かせができるように、研讃を積む必要性を感じました。
 

5年理科特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月22日(火)に5年の特別授業がありました。「流れる水のはたらき」を専門の先生にご指導いただきました。
 まず、世界各地の有名な地形や、川の流れを見ました。先生の詳しい説明に聞き入っていました。次に、地層のでき方を簡単ですが、よくわかる実験で確かめました。運動場の土を使ったので、子ども達は興味深く見ていました。2時間目は外に出て、こんもり土が積もっている花壇に川の道をつくり、水を流して流れる様子や流れた後の様子を、実験観察しました。写真で見たような現象も見ることができて、子ども達はいきいきと観察していました。最後に、最近起こった土砂災害の映像を見ました。川の恩恵を知るとともに、自然の恐ろしさもよくわかったようです。

お話会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月22日(火)に、1.2年生は「おはなしたまご」という読み聞かせのグループの方に来ていただいて、お話会をしました。毎年、夏休みと2学期の読書週間に来ていただいていますので、子ども達は楽しみに待っていました。今年は大型の絵本や、パネルシアターもしていただいて、とても盛り上がりました。
 今年の読書週間は10月21日から11月1日までで、毎朝「朝読書」をしています。読み聞かせをきっかけに、もっと読書に関心を持ってくれたらと思います。
 読み聞かせは、読書週間

全校遠足(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月10日(木)快晴。酉島小学校では、毎年恒例の全校遠足で「大阪城公園」に行きました。
 学校から現地までは各学級で移動しますが、公園内では、縦割り班でオリエンテーリングをしました。6年生のリーダーを中心に、地図を参考に各ポイントを周ります。
 大阪城公園には、大きな石垣やお堀があり、それも見て回るポイントの一つです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/14 伝承遊びの会(1.2年)
たてわり班活動
2/17 小中交流会
2/18 クラブ活動
OJT研究授業4-1
放課後ステップアップ3年
2/19 学習参観・懇談会1.2.3年
2/20 放課後ステップアップ2.4年