学習発表会に向けて(1月21日)![]() ![]() ![]() ![]() 落語の噺「天満のとらやん」を劇として表現します。 軽快なリズムにのって、テンポよく劇が進んでいきます。また、落語をもとに してあるので、大阪弁のリズムや発音に苦戦しながら、セリフを発している 練習風景が印象的でした。 5年生、練習を見学していて思わず、笑ってしまいました。 総合的な学習で調べた各国々を紹介しながら、世界を巡っていきます。 学習を通して調べたことを、発表するにあたり、自分たちで台本を作ったよう です。子どもたちなりに笑いをちりばめて、楽しい発表練習でした。 学習発表会に向けて(1月21日)![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の国語の教科書に載っている教材「お手紙」を題材に、オペレッタ風 に演じます。 「ふたりは、友だち」という物語の一部で、がまくんとかえるくんの心温まる やりとりが光っている、子どもたちもとても大好きな教材です。がまくんとか えるくんになりきって演じています。場面と場面の間に入ってくる歌も聞きご たえありです。 4年生、「淀川物語」 私たちの住む地域を流れる「淀川」。その「淀川」にまつわるさまざまな逸話 を、総合的な学習の時間に調べました。 今の淀川が完成していくまでの「淀川」の歴史を、劇として演じながら発表 します。 学習発表会に向けて、練習が本格化(1月21日)![]() ![]() ![]() ![]() 6年生、「わたしたちの故郷 都島(仮称)」 総合的な学習で調べた都島区のこと・大東地域の周辺のことを、調べ たグループで趣向を凝らして発表します。 「鵺(ぬえ)」や蕪村、など歴史上の人物や架空の動物などが登場し ます。 小道具や大道具も自分たちで工夫を凝らして作成しています。 1年生、「小さな世界」 子どもたちが、世界中を案内するという設定です。 歌、ダンス、合唱、合奏、劇などさまざまな、表現を用いて、地球のす ばらしさを案内していきます。 まだまだ、趣向を凝らすようです。 薬の正しい使い方教室(6年)1月20日![]() ![]() ![]() ![]() 正しい薬の飲み方学んだ後、薬物乱用は絶対にダメ!!であること、喫煙が体に及ぼす害などを教えていただきました。薬物乱用や喫煙といった問題は早期教育が大切であり、6年生の児童もとても真剣な表情で聞いていました。(保健室より♡) 学習発表会(1月17日)![]() ![]() ![]() ![]() 6学年が順番に講堂のステージで表現します。歌・合奏・オペレッタ(?)、演劇、コント、研究発表などなど、学年ごとにさまざまな形態で発表します。 ということで、ぼちぼちステージ練習が始まりだしました。 今年度からの行事です。子どもたちは、当日、ステージ上でどんなパフォーマンスを発揮してくれるのか、今からとても楽しみです。 プログラム他は、後日、配付します。今から、ご予定ください。 |