春立てば 春の日に みんな希望の 胸をはり 歌う窓には 花しずか 真珠のように 清らかに こころをみがく 玉出校 玉出校     秋立てば 秋の日に みんな大地の 土をふみ 走るほおには 風さやか 鉄の玉より なおかたい からだをつくる 玉出校 玉出校     夏の日も 冬の日も みんな元気で 助けあい 学ぶわれらに さかえあれ 強く正しく ほがらかに 光るよ 玉の 玉出校 玉出校

ふれあいステーション(2年生)&栄養推進事業(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、2年生が大阪市営交通(地下鉄)の協力で社会見学にでかけました。地下鉄玉出駅から乗車させてもらい、地下鉄岸里駅まで行き、駅長さんから地下鉄に関わるいろいろな説明を聞かせていただきました。とても勉強になりました。また、6年生は栄養教諭の岡崎千春先生が雨の中、北津守小学校から栄養推進事業として授業を行うために本校へ来てくれました。2時限目に6年1組、3時限目に6年2組で授業をそれぞれ行いました。子どもたちは食育についてしっかりと学んでいました。

ニッセイ名作劇場(6年生)&朝食づくり(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1年生の子どもたちが2時限目に家庭科室で「おにぎり」の朝食づくりにチャレンジしました。小さな手で大きな「おにぎり」をつくってみんなでおいしくいただきました。また、6年生はお昼からニッセイ名作劇場観劇会で地下鉄に乗って四ツ橋駅から徒歩10分程度のところにあるオリックス劇場へ出かけました。こどものためのミュージカル・プレイ こころの劇場 劇団四季ファミリーミュージカル「はだかの王様」を楽しんでいます。

「交通安全指導」の取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、2時間目に1・2・3年生、3時限目に4・5・6年生が講堂(体育館)で交通安全指導を受けました。子どもたちへの指導にはゲストティーチャーとして、西成警察署から2名のおまわりさんにお願いしました。安全に歩行したり、自転車に乗ったりできるようにする。事故の恐怖を知り、危険から身を守れるようにすることを目標に取り組みました。低学年では、歩くときの注意として、道路の曲がり角などでは、「止まる、見る、確認する」ということを再度教わり、その後プリントテストを行い、理解度を高めていました。高学年の指導では、自転車事故は被害者から加害者になることもありえること、賠償金として3,000万円を支払ったケースのお話もありました。これからも交通事故には注意していきましょう。

〜 盛りだくさんだったね 〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日11月11日(月)、各学年いろいろな取り組みを行いました。まずは、6年生です。卒業アルバム用の写真撮影を実施しました。校長室や屋上等でグループ写真を撮った後、学年全体の集合写真を運動場で撮りました。いよいよ卒業へ向けての取り組みという感じですね。お互いに有終の美を飾れるよう頑張りましょう。続いて、3年生です。3・4時限目にネイチャーおおさか(公益社団法人大阪自然環境保全協会)から外部講師に来ていただき、自然を大切にする心を育てるためにビオトープ学習を行いました。自然を大切のするとともに、公共のものを大切にする心、友だちや他人、そして自分を大切にすることも大事ですね。最後に、2年生です。3時限目、家庭科室で朝食づくりにチャレンジしました。内容は、おにぎりづくりでした。おいしいお米でおいしいおにぎりをみんな一生懸命作っていました。

あいさつお兄さん・お姉さん運動 〜 ただ今活躍中! 〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちが気持ちの良いあいさつが自然にできるようにしたいとの思いから、代表委員会で「あいさつお兄さん・お姉さん運動 」が企画されました。期間は、11月5日(火)から来週いっぱいです。一人一枚あいさつチェックカードをもって、お兄さん・お姉さんに対してあいさつをし、スタンプを押してもらいます。今朝は、職場体験で本校に来ている玉出中学の2人も参加していました。心から気持ちの良いあいさつ目指してがんばりましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/24 車いす体験4年

学校だより

学校評価

校長経営戦略予算

災害時等に関わる臨時休校について

お知らせ

平成25年度 運営に関する計画