◇6月19日〜プール学習  ◇6月26日27日 6年修学旅行
TOP

土曜授業 「酉小まつり」

 前の記事でも紹介しましたが、毎年たてわり班活動の一つとして行われている「酉小まつり」を、今年は土曜授業として行いました。
 赤・黄・緑・青各6班ずつが12のお店をだし、各班小グループに分かれて、交代で見て回りました。今年のお店は「うでずもう・?ボックス・ひらひらキャッチャー・わなげ・コインおとし・豆つかみ・めいろ・おばけやしき・宝さがし・くじびき・魚つり・缶つみ」です。
 それに、毎年地域の方が昔遊びのお店を出してくださいます。「こま・けん玉・ヨーヨー・だるま落とし・竹とんぼ・おはじき・おじゃみ・ゲートボール」と50名近くの方が来てくださり、酉小まつりを盛り上げていただきました。
 保護者の方が参観に来られたのは今年が初めてです。店番をしている子どもたちも見て回っている子どもたちも、自分のお家の人を見かけると、嬉しそうに手を振っていました。
 この行事は、子どもの自主性や協調性を育てるという目標だけでなく、地域の方との触れ合いも大きな目標の一つです。今年はそれに保護者の方の温かいまなざしも加わって、充実した活動になったと思います。来年も今年の反省を生かして、酉島小学校独特の行事として続けていきます。

たてわり班活動

 雨が降らない日が続いています。子どもたちは外で遊ぶことができるので大喜びです。反面、熱中症の心配があるので、帽子をかぶることや、水分を取ることを声掛けしています。
 今週は、たてわり班での活動がいくつかありました。本校のたてわり班は、赤・黄・緑・青、それぞれ6班ずつ、合計24班に分かれています。1年生から6年生までほぼ名簿順に分けて作っています。6年生のリーダー・サブリーダーが中心になって活動を進めます。
 6月3日と5日の15分休憩(2時間目と3時間目の間)に「ゴールデンターム」がありました。これは、各たてわり班で遊ぶ時間です。色ごとに4回日を取っています。1回目のたてわり班活動で何をして遊ぶか話し合って決めていました。
 また、15日の「酉小まつり」に向けての準備も始まりました。これも、20年近く続いているたてわり活動の一つです。今年は、土曜授業として保護者の方も見に来られるので、子どもたちも楽しみにしています。
 たてわりではありませんが、3日に交流給食もしました。教職員も各学級に入って、給食をいただきました。
 こういった異学年間の活動は、続けていきたいと思っています。

梅雨に入りました

 今年は例年より早く梅雨に入りました。
 子ども達にとって、運動場で遊ぶことができない日が多くなるいやな季節です。
本校でも、運動場が使えないときは、朝会台の上に赤い旗を出して、知らせます。
子ども達は、各階の廊下の窓からのぞいて、赤い旗が出ていると、「アーア」
という声が聞こえてきます。中には「とって」「大丈夫」と叫ぶ子もいます。
でも、そこはあきらめて・・・でも、赤い旗を取ったときは「ワァー」といった
歓声が各階から聞こえてきます。梅雨明けまで、何回こういうシーンが見られる
ことでしょう。
 5月31日に4年生が玉ねぎの収穫をしました。
本校では、1.2年生のサツマイモ植えと同じように、地域の方のご指導で、11月
に3年生が玉ねぎを植えます。そして、大きな玉ねぎができる4年生で収穫をして
います。今年は粒ぞろいで、とても大きな玉ねぎができていました。子どもたちは
大喜びでした。その様子を見られた地域の方も、とても嬉しそうでした。このふれ
あい活動は、酉島小学校の伝統として続けていきたいと思っています。

修学旅行に行きました

5月22日23日に、6年生は修学旅行に行きました。
本校は、広島方面に平和学習を目的として行っています。
全校でツルを折り、6年生が束ねて持って行きました。
1週間前には、全校集会で「出発式」をしました。
ヒロシマで学んでくることのめあてを発表し、
「ヒロシマの有る国で」を歌いました。
22日は、30度を超す暑い日になりましたが、
立派に折りヅルをささげ、平和宣言をし、
大きな声で歌も歌いました。記念館だけでなく、
原爆にゆかりのものを見たり、場所に行ったりして、
有意義な1日を過ごしました。
23日は、宮島の厳島神社にいきました。
丁度干潮の時刻で、大鳥居の近くまで行くことができました。
予定通り、学校に帰ってきた時は、少し疲れた様子でしたが、
6年生として、務めを果たせた満足感や自信が満ち溢れていました。
6年生、ご苦労様でした。

スポーツテストをしました

 先週(5月13日〜17日)は、全学年でソフトボール投げ、50m走など、スポーツテストをしました。1年生は、5mを超えるのがやっとの子もいますが、高学年になると50m近く投げる子もいます。学年の差、子どもの成長を感じます。
 本校では、今年は50m走のタイムを、大阪市や全国の平均に近づけようと、体育学習や学校生活のあらゆる場での取り組みを始めました。お天気の良い日には、休み時間ごとに運動場で元気よく遊ぶ子どもの姿が、よく見られます。体を動かして遊ぶことが大好きな子どもを一人でも多くすること、それが、取り組みのまず第1歩です。本年度の終わりには、今回のタイムより早くなることを目指してがんばっていきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/28 2年社会見学(郵便局)
3/3 卒業式練習開始
3/4 体重測定5.6年
委員会活動
放課後ステップアップ3年
3/5 体重測定3.4年
地区児童会・集団下校
3/6 体重測定1.2年
放課後ステップアップ2.4年