◇6月19日〜プール学習  ◇6月26日27日 6年修学旅行
TOP

もちつき大会(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月11日(土)に学校で、地域主催の「もちつき大会」がありました。各町会ごとのもちつきは、年末にしているところが多いのですが、酉島の10町会連合のもちつきは、昨年から始まりました。
 前日から、道具や材料を運び込み、当日も7時30分にはお世話される方が集まって準備を始められました。開始は9時です。子ども達が集まってきました。
 つきはじめや、ある程度まとまるまでは大人がつきました。つきたい子どもはついていましたが、重そうでした。つきあがったおもちを手早く丸めていくのは、地域の方です。きなこもちとあんもちを作られました。

もちつき大会(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年、休みの日にスポーツクラブに参加している子どもは、もちつき大会に来られなかったのですが、今年は監督さんが協力してくださって、酉島の子どもがたくさん入っている野球チームもみんなできました。また、今年は家族での参加も呼びかけれおられたので、保護者の方や、小さな子もたくさん来ました。在校生が80名ほど、家族の方が70名ほど来られたようです。昨年よりも参加数は増えました。

もちつき大会(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 子ども達は紙皿とお箸をもらって、丸めているところへ行って食べたいおもちを、食べたいだけ入れてもらいます。近くに椅子も置かれていて、食べる場所になっていたのですが、運動場のベンチに座って食べる子どももたくさんいました。なくなると、またもらいに行き、つきあがったおもちはあっという間になくなっていきます。「食べ過ぎた」と言っている子どもも、満足そうでした。
 来ていただいた地域の方は、本当に子ども達のためには労苦を惜しまずお世話してくださいます。子ども達にも、そのありがたさを伝え、また来年も盛大に開催することができるように、学校としても協力していきたいと思います。
 地域の皆様、ありがとうございました。

お正月集会(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月10日(金)の5時間目、お正月集会をしました。これは、たてわり活動の一つで長く続いています。たてわり班は、2つを一人の教諭が担当しています。いつもは協力し合ってそれぞれの班の活動していますが、お正月集会では、この2つの班で、取ったかるたの数を競います。かるたも各班で12月の活動時に作りました。
 まず、写真のように長縄で丸く囲いをしてかるたを並べます。かるたを読むのは、代表委員会の児童です。昨年まではテレビで各教室に放送をして進めていたのですが、今年からテレビ放送ができなくなったので、今年は放送で流しました。一斉に取ると危ないので、先に「○年がとります」「○年と◎年がとります」と指示があって、読み始めます。見つけたら、いち早くとびつきます。
 

お正月集会(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 進めていくと、だんだん盛り上がってきます。けんかになることはないのですが、写真のような光景が、どの教室でも見られます。それだけ、みんな真剣に取り組んでいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/28 2年社会見学(郵便局)
3/3 卒業式練習開始
3/4 体重測定5.6年
委員会活動
放課後ステップアップ3年
3/5 体重測定3.4年
地区児童会・集団下校
3/6 体重測定1.2年
放課後ステップアップ2.4年