力作ばかり!夏休みの自由研究自分の力で工夫して時間をかけて観察や実験をしてやり遂げたもの、お家の人にヒントをもらうなどして力を合わせて家族ぐるみで取り組んでくださったものなど、どれも力作ばかりでした。 自由研究は、「問題を見つける→解決の見通しを立てる→観察や実験をする(調べる)→結果を整理する→分かったことをまとめる」という「問題解決学習」のプロセスを自分の力でやりきる学習です。小学生のうちに不思議に思ったことややってみたかったことをそのままにぜず、自分の力で解決する。そんな自由研究体験をすることは、とても大切です。 力量アップのための英語活動研修会を開催しました昨年度から数回にわたり、大阪教育大学教授 吉田晴世先生をお招きし、小学校における英語活動の指導法について研修を行ってきています。 今回の研修テーマは「小中連携のためのシラバス作成」についてです。1時間の講義の後、グループに分かれて本校の英語活動の指導計画づくりを行いました。 各学年の英語活動の様子については、保護者の皆様にも授業参観などでご覧いただけるよう努力してまいります。 大型液晶テレビ・置き傘を寄贈していただきました。ありがとうございました。大型液晶テレビは、6年生1組と2組の2教室に設置させていただきました。これまでのテレビは、平成8年度に購入した21インチのブラウン管テレビでしたが、46インチの大型液晶テレビに生まれ変わりました。 いろいろな教材がデジタル化されている今日、子どもたちの学力の向上のために積極的に活用させていただきます。 また、学校の置き傘として、黄色いジャンプ傘20本もいただきました。下校時の急な雨降りに傘を持ってこなかった子どもたちに使えるように職員室横の廊下に傘立てに置かせていただきました。 地域の方をお招きし、福島区民音頭を教えていただきました運動会の午前のプログラムの最後に全校演技としてみんなで踊ります。当日は保護者の皆さん・地域の皆さんも、ぜひ子どもたちの輪の中に入って一緒に踊ってみてください。 運動会の取組みの中からも、海東の子どもたちは地域の皆さんにあたたかく見守られ育っていることを実感します。地域の皆様、ご指導ありがとうございました。 2年生で英語活動の授業研究会を実施しました単元の内容は「この野菜は何でしょう?(What’s this ?)」です。 活動の流れは、英語であいさつ→ Hello song → ミッシングゲーム → Make pairsゲーム → What’s this ? ゲーム です。 今回の活動の中心は、What’s this ? で尋ねられ、野菜の名前を英語で答えるというものです。子どもたちは教わった英語表現を使いながら、生き生きと活動しています。 本校では、以下の3点を目標にして、各学年の発達段階に応じた授業を実施しています。 ◇ 英語表現を知り、その音声やリズムに慣れ親しむ ◇ 英語表現を使ったゲームや交流活動を通してコミュニケーションを楽しむ ◇ 異文化への興味・関心を高める |
|