◇12月13日(金)4年交通安全指導 ◇16日(月)〜19日(木)学期末懇談会  ◇23日(月)2学期終業式(13:30下校)
TOP

6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 絵は「深海をたうらうクラゲ」です。細い線はストローや綿棒、つまようじで表現しました。工作は「酉小 音楽フェスティバル」です。いろいろなポーズで演奏している様子を表現しました。

3年生が玉ねぎの苗を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月13日(水)に3年生が地域の方の指導で、玉ねぎの苗を植えました。これは、地域の方とのふれあい活動として、長く続いているもので、4年生になって6月ごろに収穫します。1.2年生の時、サツマイモの栽培でお世話になっていた地域の方なので、みんなよくお話を聞いていました。「深く植えすぎると枯れてしまうので、ここぐらいまで」と説明されていましたが、どこまでかわからず、地域の方や先生に聞く子どももいました。一人3本ずつぐらい30分ぐらいで植えることができました。「水やりはしないでいいから、枯れていない見に来てくださね」と言われて、うなづいていました。根がつくまで、地域の方が気を付けてお世話をしてくださいます。6月には大きな玉ねぎが収穫できるように、子ども達もお世話をがんばることと思います。

作品展の準備が進んでいます

 15日(金)〜18日(月)まで、2年に一度の作品展です。各学年一人が、平面作品(主に絵画)と立体作品(おもに工作)を出品します。場所は講堂で、平面作品は2階のギャラリーからピーボードに入れて吊るします。立体作品はフロアに各学年趣向を凝らして並べます。
 1学期から準備をしていた学年もありますが、多くは運動会が終わってから作り始め、先週には平面・立体ともに、ほぼ出来上がりました。出来上がった作品を見てみると、子どもの個性がよく表れています。また、学年で比べてみると、子どもの発達段階が感じられます。講堂に一堂に並べると、もっとよくわかり、鑑賞に来られた方も毎回興味深く見られています。今年も楽しみです。
 12日(月)は朝から会場準備を始め、15日(木)には飾り終わります。各学年のタイトルや会場全体の掲示は、担任外や特別支援担当らが分担して用意し、子ども達の作品が輝いて見えるように、教職員みんなで準備を進めています。
 16日(土)は土曜授業で、保護者や地域の方も来られるので、子ども達は、学級単位でも見に行きますが、お家や地域の方と一緒に見ることもできます。今年は、どんな作品展になるか、どんな感想が聞かれるか、楽しみです。
 次回は作品展の様子を紹介します。

6年理科出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月30日(水)と31日(木)の2日間、宇井忠英先生を講師に迎えて、6年生に出前授業をしていただきました。宇井先生は火山等による地殻変動や地震・津波がご専門で、子どもには難しい教材ですが、映像をもとにしたわかりやすい説明と、簡単で子どもがアッとする実験を取り入れて、楽しい授業をしてくださいました。
 1日目は火山活動を中心に、2日目は地震・津波を中心に、2日に分けて丁寧に指導してくださいました。30日に、南海トラフ地震による大阪府の被害が大きく報道されていたので、子ども達も興味津々に聞き入っていました。東日本大震災で津波が押し寄せてくる映像は、息をのんで見つめていました。
 酉島地区は防災意識が強く、連合町会が中心となって大きな防災訓練が毎年行われています。(今年は11月10日)。子ども達にも自分の命を守るとともに、地域の一員として行動できる力を身に着けるように、学校でも指導していきたいと考えています。

高学年お話会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月1日に「シフカ・ブールカ」という読み聞かせなど読書活動をされているボランティアの方に来ていただいて、4.5.6年生のお話会がありました。毎年読書週間の時期は、先週に行った低学年の読み聞かせだけでしたが、今年は読書活動に力を入れているので、高学年でも行おうということで、来ていただきました。
 各学級教室で行いましたが、机をのけて椅子だけにしたり、ろうそくを前の机に置いたりするなど、雰囲気作りにも気を配っておられました。静かに本を読んで聞かせるだけでなく、内容によっては続きや答えを子どもに尋ねる場面もありました。また、まったく本を見ないで、朗々と話をされた場面には、6年生でも引き込まれるように聞き入っていました。高学年でも読み聞かせは読書に関心を持ち、読書の幅を広げるきっかけになると、子ども達の様子や感想を読んで実感しました。
 そして、教師も子ども達を引きこむような読み聞かせができるように、研讃を積む必要性を感じました。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 体重測定5.6年
委員会活動
放課後ステップアップ3年
3/5 体重測定3.4年
地区児童会・集団下校
3/6 体重測定1.2年
放課後ステップアップ2.4年
3/7 茶話会6年