6年1組の授業
今日は6年1組の授業の様子を紹介します。
1時限目は理科で発電と電気の利用の学習をしていました。 発泡スチロールカッターに電気を流し、ニクロム線の太さによって 切れる時間に違いがあるのかという実験をしました。 隣の人と協力して実験を行っていました。 最後に身近にある電熱線を使っている道具を探していました。 最近は省エネが考えられているため、電熱線を使った 道具が減ってきているなと感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年1組の授業
今日は4年1組の2時限目の授業を紹介します。
今日の2時限目は算数でした。 2つの数量の関係を数式にするという単元の授業でした。 授業で使う表やグラフをパソコンとプロジェクターを使って 示し、授業をすすめていました。 子どもたちは互いに相談したり発表したりして授業に 取り組んでいました。 ちなみに今日の問題は、2分間で4Lずつ水を入れていくときの 時間を□、水の量を△としたときの△と□の関係を式に表しましょう という課題でした。 聞いていて、1分間で2Lの量を蛇口から出すのはどれくらいの 蛇口のひねり方なのか疑問に思いました。 一度試してみましょう!(出した水は有効に使いましょうね(*^。^*)) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暖かくなってきました![]() ![]() ![]() ![]() 運動場に出ても寒さは全く感じません。 今日は1年1組が外に出て凧揚げをしていました。 穏やかな天候でしたが、がんばって凧を揚げていました。 6年1組の授業
今日は6年生の授業の様子を紹介します。
今日の6年1組の5時限目の授業は家庭科の 調理実習でした。 今日は最後の調理実習ということもあり みんなで思い出に残るケーキ作りをしました。 みんなで協力して見た目もきれいなケーキが たくさんできあがりました。 さすが6年生!飾り付けにもとても工夫が 見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年2組の授業
今日の6年2組の1時限目の授業は国語でした。
「海の命」という物語の第1場面を読んで 登場人物である父の人物像を考えるという授業でした。 文章から読み取って父の性格を考えるのですが、 隣の人と相談しながら一生懸命考えていました。 後ろで見ていて話の続きがとても読みたくなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|