いただきました![]() ![]() 3年間、体育科の研究を行い、特に本年度は、体力向上に力を入れてきた本校の取り組みが認められたものです。 いただいた表彰状を、児童集会で児童に紹介しましたが、反応はイマイチ?でした。(「オオーッ!」と歓声が上がることを期待していたのですが…)しかし、「かけあしタイム」や「立葉チャレンジタイム」また、年2回の体力テスト実施に関わる目標設定等の取り組みが表彰につながったことは分かっていると思います。今回の表彰を自信にして、これからも体力向上により一層、頑張って取り組んでくれることを願っています。 団結!![]() ![]() さて本校では、その運動会の練習が始まる頃、児童会で運動会のスローガンを考えます。立葉小学校最後の今年のスローガンは、「根気よく 最後を飾る運動会 立葉のきずな 永遠に」となりました。垂れ幕を作り、運動会当日は、校舎4階から全員に見えるように張り出しました。 運動会は終わりましたが、残り5ヶ月、より強い「立葉のきずな」を残せるよう取り組んでいきます。 写真は、運動会の後日、立葉小学校全員で撮りました。みんな素晴らしい顔をしています。 体力向上に活用しています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現在、野球タイプのウレタンボール、跳び縄、ミニハードル、投てき板を購入し、活用しています。休み時間に、投てき板に向かってボールを投げたり、「たてばチャレンジ」の時間にキャッチボールや縄跳びをしたりしています。 ミニハードルは、4年生の「ハードル」の単元で使用しました。今後も各学年でコーディネーショントレーニングやアジリティトレーニング等を取り入れ、その中で活用していきたいと考えています。 12月には、2回目のスポーツテストを実施する予定です。春からどれだけ体力・運動能力が向上しているか楽しみです。 環境を整えています![]() ![]() 教員用に体育科指導のためのDVDは、さっそく第4学年担任が授業研究会を行うべく視聴しています。他の学年の担任も、研究会に関係なく指導の参考に視聴するようにしていきます。 児童用に、やわらかい野球タイプのボールを大量に買いました。最近は、地域に野球やサッカーのできる場所が少なくなり、ボールを投げたり受けたりすることを苦手にしている児童が増えています。体育科の時間だけでなく、休み時間にも自由に思い切りボール遊びができる環境を整えていきます。 また、跳び縄も購入し、児童一人一人に渡しました。大切に扱って、いつでも縄跳びができるようにしていきます。 1学期に行ったスポーツテストの個人の結果を、画像のようなレーダーグラフに表わして、一人一人に配りました。それぞれの児童の特徴や、今後どのような運動をしていけばいいか等、担任からのコメントをつけています。参考にして、体力・運動能力を伸ばしていってほしいと思います。 たてばチャレンジ再開!![]() ![]() ![]() ![]() 1学期から体力づくりに取り組んできた児童は、力強い演技や軽快な動きで最後の運動会を盛り上げました。 さて、スポーツの秋とよく言いますが、6月にプール指導が始まって、一時中断していた「かけあしタイム」と「たてばチャレンジ」を再開しました。 たてばチャレンジでは、「校長戦略予算の加算配付」で購入したボールや跳び縄を使って運動をしています。 |