2回目の体力テストに向けて

体力の向上をめざして1年間取り組んできた成果を知るために、今年度は、2回目の体力テストを今月末に予定しています。

測定をスムーズに行うためと練習を兼ねて、児童集会の時間に、「反復横跳び」と「立ち幅跳び」を行いました。

中でも「立ち幅跳び」は、校長経営戦略予算で購入した「立ち幅跳び用マット」を使用して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年 席書会

5・6年生がリズム室で席書会を行いました。

はじめに、筝の音色をBGMに、書写の教科書に載っている書初めの課題を書きました。
そのあと、各自が考えてきたことば(目標)を書きました。

少し遅いですが、新年らしい取り組みになりました。
画像1 画像1

6年 租税教室

浪速税務署主催の租税教室が行われました。
講師は、偶然にも、本校保護者の税理士・猿木真紀子さんでした。

税金の種類や使われ方についてお話を聞いたり、収入の違う3つのグループに分かれて、「学校を作るためには、いくらずつ税金を支払えばよいか考える」という話し合いをしたりしました。

税金の大切さ・必要性がよくわかる学習となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

マラソン週間

1月14日から24日までは、マラソン週間です。
持久力を高め、寒さに負けないよう心身を鍛えるのが、ねらいです。

毎日20分休みに、校庭をみんなで走ります。
走った周回分だけ、あとで、マラソン挑戦カードに色をぬります。
途中、区切りのよい数字のところで、指定された先生と握手します。
最後、低学年は200周、中・高学年は300周を達成したら、「ミスターU」と握手できます。

「ミスターU」と握手できるのは、誰でしょう?
「ミスターU」とは、誰でしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2

発育測定

学期のはじめには、発育測定が行われ、身長と体重を測ります。
あわせて、養護教諭による保健指導も行われます。

今回は、「かぜをひかないようにするためには・・・」というお話を聞きました。
せきやくしゃみをするときに口を押えないと、せきのときには3m、くしゃみのときには5mもつばがとんでしまうと聞いて、みんなびっくり!

昨日測定した6年生の中には、2学期の測定時と比べて、身長が4.7cmも伸びた人がいたそうですが、だいたい2cmぐらい伸びた人が多かったようです。

最後に、「げんきになれるあしたおみくじ」をひきました。
おみくじに書いてある事柄を明日必ずやると、元気になれるそうですよ。


画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5 女性会へのお礼の会
卒業交流給食
3/6 卒業交流給食
1年授業参観・懇談会
3/7 C-NET(5・6)
3/10 学校協議会
年度末清掃週間(〜14)
生活ふり返り週間(〜14)
3/11 クラブなし6時間授業