昨年度までの記事は学校日記ページの左部分にある、「過去の記事」欄にある「2023年度」をクリックすると、閲覧できます。
TOP

出前授業(市岡小学校)実施

 期末テスト2日目が、終了しました。あと1日、頑張ろう!

 さて、出前授業の方は、市岡小学校にでかけてきました。英語と国語の2時間の実施です。担当教員は岡野先生(英語)、茅切先生(国語)です。

(写真左)
 英語:アルファベット小文字の読み方、音読み(おとよみ)をフォニックスのテープを使って、発音練習をしました。
(写真右)
 国語:国語で必要とする力、「書く」「読む」「聞く」「話す」のうち、紙芝居を使って、「聞く力」を体験しました。

 みんな、楽しく参加でき、あっという間の2時間でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

小中連携(出前授業)の実施(11月27日)

 今日から三日間、期末考査が行われます。その放課後を利用して、校区3小学校へ出前授業を行います。

 本日は、磯路小学校で数学と英語の2教科を実施しました。担当は下田先生(数学)と花岡先生(英語)です。

 (写真左)
 数学:トランプを使った数字ゲームや数字ピラミッドで負の計算をしました。
 (写真右)
 英語:フォニックスを使って、発音練習をしました。

 短い時間でしたが、児童たちは楽しく真剣に、両先生の授業を受けていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

元気アップ勉強会終了!

 元気アップ主催の2学期期末テスト前勉強会も本日無事に終わりました。
 今回は3年生が2名、2年生が6名、1年生が14名の合計22名参加がありました。
特に1年4組の7名が、全員全日程出席で頑張ってくれました。
                  (支援員 石川)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の活け花(11月26日)

画像1 画像1
 毎週火曜日、仁平さんに活け花を飾ってもらっています。
 今週の活け花は「びわ・ストック・薔薇」です。
(びわ)
 葉は互生し、葉柄は短い。葉の形は20cm前後の長楕円形で厚くて堅く、表面が葉脈ごとに波打つ。縁には波状の鋸歯がある。枝葉は春・夏・秋と年に3度伸長する。花芽は主に春枝の先端に着く。花芽は純正花芽。花期は11〜2月、白い地味な花をつける。花弁は5枚。葯には毛が密に生えている。自家受粉が可能で、初夏に卵形をした黄橙色の実をつける。果実は花たくが肥厚した偽果で、全体が薄い産毛に覆われている。
(ストック)
 アブラナ科の半耐寒性多年草。通常は一年草として扱う。南ヨーロッパ原産。高さ約60センチメートル。葉は木質化した茎に多数つき、披針(ひしん)形で灰緑色、白毛に覆われる。原種の花は同じくアブラナ科のダイコンに似た紫色の4弁花で、小さく、長い総状に開花する。強い芳香があり、ことに夜、よく香る。未熟な若莢(さや)は細長い棒状で食用に供されるというが、現在は利用されていない。
(ばら)
 バラ属の植物は、灌木、低木、または木本性のつる植物で、葉や茎に棘があるものが多い。葉は1回奇数羽状複葉。花は5枚の花びらと多数の雄蘂を持つ(ただし、園芸種では大部分が八重咲きである)。北半球の温帯域に広く自生しているが、チベット周辺、中国の雲南省からミャンマーにかけてが主産地でここから中近東、ヨーロッパへ、また極東から北アメリカへと伝播した。南半球にはバラは自生していない。世界に約120種がある。


 

お詫び

 画面右側に掲載していた学校行事で、テスト科目に誤りがありました。お詫び申し上げます。
 現在は訂正しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 1年ものづくり体験学習(午後)
3/7 職員会議
リサイクルデー
3/8 週休日
3/10 PTA全委員会
3/11 後期入試事前指導
3/12 公立後期入試