たてばチャレンジ再開!![]() ![]() ![]() ![]() 1学期から体力づくりに取り組んできた児童は、力強い演技や軽快な動きで最後の運動会を盛り上げました。 さて、スポーツの秋とよく言いますが、6月にプール指導が始まって、一時中断していた「かけあしタイム」と「たてばチャレンジ」を再開しました。 たてばチャレンジでは、「校長戦略予算の加算配付」で購入したボールや跳び縄を使って運動をしています。 スポーツするぞ!![]() ![]() そこでこのたび、平成25年度学校活性化推進事業「校長経営戦略予算」の加算配付を申請したところ、本校の体力向上の取り組みと、それに必要な予算が認められ、加算配付をいただくことになりました。 このことにより、体力向上に関わる教材・教具や指導力向上につながるDVD、体の動きを客観的に見たり、学級で共有したりできるような視聴覚機器(プロジェクター等)を購入し、より一層体育科の指導や教科外体育の充実を図り、児童の体力向上に活かしていきます。 これからの取り組みは、随時ホームページで紹介していく予定です。 3年 社会見学 「環状線一周」![]() ![]() 電車の中では、窓から見える街の様子を観察し、メモを取りました。大阪駅では、人の多さやホームの広さに驚き、長い時間電車の様子を観察していました。いくつかの駅で下車しながら、楽しく学習することができました。 天の川ゲームフェスタ![]() ![]() ![]() ![]() 「思い出に残る、最後のゲームフェスタをつくろう」をめあてとして、色別たてわり班ごとに、工夫を凝らしたゲームを出店し、お客さんに楽しんでもらったり、他の班のゲームを楽しんだりしました。当日に向けて、6回のたてわり活動の時間だけでなく、休み時間や放課後も使い、班のみんなで協力して、ゲームの準備を重ねてきました。 当日は、保護者の皆さんや、立葉女性会の方々、地域の方々など多数の方々に来ていただき、大いに盛り上がりました。この取り組みを通して、それぞれが自分の役割を果たし、協力して活動を作り上げていく中で、学年をこえてお互いを思いやる気持ちがいっそう高まりました。 多数のご参観、ありがとうございました。 4年 社会見学 「柴島浄水場」![]() ![]() 初めに浄水場職員の方に活性炭や砂利を使った浄水実験を見せていただき、汚い水がすぐきれいになって出てきたことにとても驚いた様子でした。 また、写真の凝集沈澱池では、ごみが集まり沈んでいく様子を見たり、実験で使用したろ過装置の模型を見せていただきました。 帰校後のふり返りでは、「とてもたくさん水があり、驚いた。」「浄水実験を自分たちでもしてみたい。」という感想があり、水への関心が深まったようです。 |