寒くても元気いっぱい。

1月14日
今週は、日本列島を覆う寒波の影響で、最高気温が10度を下回る寒さになるようです。こんな寒い中、PTAの方に登校指導をしていただき、子どもたちも安心して登校できます。ありがとうございます。
子どもたちは、登校したらさっそく校庭に出て、ドッチボールやなわとびをしており、元気に1週間が始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 こうえんへいこう

昨日1組と4組が公園探検に行き、冬の公園の様子をタブレットで写真をとってきました。
今日はタブレットをつかって秋と冬の公園の様子のちがいを学習しました。
前で発表もしっかりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電磁石を作ろう!~5年 理科~

電磁石って作れるの!?
電磁石の仕組みをよ~く見て
見よう見まねで作ってみました。
苦戦しながらも
なんとか完成!!
なんだか発明家になった気分です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉について学ぶ(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月10日 
副校長が自分の経験を踏まえて、大阪市の福祉について6年生に授業をしました。
福祉は自分たちにどのように関わっているのか。区役所と市役所の役割の違いや、市役所では福祉の仕事を福祉局、健康局、こども青少年局が担当していること、また、一言で「福祉」というけれど、ものすごく広い範囲まで及んでいることなどを学習しました。

福祉の学習の感想(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
福祉の授業を受けて、児童が感想を書きました。

○ 私たちの周りには、人のために働く人がたくさんいることがわかりました。私は、そんな人のために働く人のように、自分の最大限に出来ることを困っている人を見かけたらしたいと思いました。

○ 福祉局の人々は、いろんなお仕事をしなきゃだめで、ものすごく大事なことがわかりました。それに私は、福祉局の人は、感謝をいっぱいされてやりがいのある仕事だと思っていたけれど、80%もあやまっていたなんて、私は少しへこんでしまいましたが、ほんの20%でも感謝されるとうれしいと思います。私は、福祉局に入れるかどうかわかりませんが、自分の身近なところで、高齢者などの人にやさしくしようと思いました。

○ 私は、副校長先生の話を聞いて、自分はあまり福祉とかかわっていないと思っていたのに、大違いでした。まだ生まれていないころから、お世話になってるので感謝しないといけないと思いました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/11 PTA登校指導
3/13 堀江幼稚園卒園式
3/14 堀江中学校卒業式

お知らせ

本校における学校安全の推進

安全管理の基本方針

防犯計画

安全マニュアル(防犯以外)

学校給食

人権教育

H24年度 しっとこ

H25年度 しっとこ(行事・記念日編)

平成25年度 学校だより

平成25年度 校長室だより

H25年度 しっとこ(学習編)