第8回 フィリピン語母語教室
第8回 フィリピン語母語教室が本日午後2時から4時まで開かれました。
講師:Paul(ポール) Julian(ジュリアン) Santiago(サンチャゴ) 先生 参加生徒:1年生1名(豊崎中)、2年生1名(西淀中) 3年生3名(東三国中、西淀中、西中) 1.国際母語デーについて 今日はユネスコの「国際母語デー」です。 ※以下、2つのグループに分かれて、画像やビデオを見ながらクイズ形式で考える。 2.フィリピンに関する様々な情報を覚えておこう! a. 国名の由来、島の数、首都、現在の人口 等 b. 国旗と国旗の4つの色の持つ意味 c. 国のモットー、フィリピンの国歌の正しい歌詞と歌い方 3.フィリピンの歴史を学ぼう! 先史時代からスペイン植民地時代、アメリカ統治時代から現在に至るまで。 4.アクティビティ1 フィリピンの古代文字“Baybayin”(バイバイン)を学ぼう! →自分の名前を書いてみる。 5.フィリピンの様々なシンボルを知っておこう! 人物、動植物、伝統武術、伝統的な衣装、料理 等 6・フィリピンの地理、17の地方と81の州を復習しよう! 7.アクティビティ2 今日学習したことをどれぐらい覚えているか、クイズで復習する。 ※ 次回の母語教室(1年〜3年)は、3月4日(火)午後の予定です。 今年度の最終回になります。 ![]() ![]() かぜ等の状況について(2月21日)
全市的にインフルエンザ等の流行のため、学級休業等をおこなっている学校が多くあります。本校では、現在のところ著しい流行には至っておりません。
しかしながら、本日2年4組では、朝から8名の欠席がありました。学校医とも相談の上、該当学級のみ昼食後下校の措置をとりますのでお知らせいたします。 各ご家庭におかれましては、下記の内容をお読みいただき、感染予防に努めていただきますようお願いいたします。 <毎日の生活で心がけること> (1) 定期的に部屋の換気をすること (2) 手洗い・うがいをすること (3) 咳が出るときは、マスクを着用すること (4) 栄養と睡眠をしっかりとること (5) 発熱やインフルエンザの症状があれば、必ず医者の診察をうけること 3月の予定を掲載しました
3月の予定を掲載しました。上の「行事予定」からご覧いただけます。
追加や変更があればまたお知らせします。 今週の生け花(2月20日)![]() ![]() ![]() ![]() 春は、そこまでやってきています。 校長の独り言9(2月20日)
先週の私立高校入試に続き、本日、公立高校の前期入試が各高校で行われています。本校からは、99名の生徒が受検しています。出願倍率の高い学校もありますが、みんな希望する学校に合格してほしいです。
3年関係の教員は、朝早く6時台には出勤し、万一の生徒の相談電話に備えています。また、弁天町駅へ行き受検する生徒への励ましやの声かけおよび一部近隣の高校へも出向いて、生徒の対応にあたってくれています。現在のところ、特に心配な電話連絡もなく、順調に入学試験がスタートしたようです。 なお、合格者の発表は2月27日(木)午後2時にそれぞれの高校で行われます。 |
|