読書週間(お話の会)11月13日![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、新キャラクター「くりしょうのすけ」も登場して、話の世界に引き込まれていました。 耳から言葉を聞き、自分の頭の中でイメージを膨らませていきます。楽しみながら言葉をイメージに変えていく勉強にもなっています。 朝の時間もちゃんと読書をしての一週間をおくっています。 お話の会(読書週間)11月12日![]() ![]() ![]() ![]() 初日は、1、3、5年生で実施しました。 お話会の初めに「へびいちのすけ」を相手に子どもたちを話の世界に引き込んでいきます。そして、お話のろうそくに火を灯して、お話が進んでいきます。 学年に応じて、3つの話を感情豊かに語りかけてくれます。子どもたちは、自分のイメージを膨らませてお話の世界に浸ります。 最後に、ろうそくの火を消す時にお願い事をしておわりです。 お話会(シフカ・ブールカ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティアの方の読み聞かせとも少し違う「お話の会」、このような取り組みを機に本が好きになってくれたらと思っています。 明日は、2、4、6年生の実施です。 ホームページのアクセス数 10,000回を超えました!!(11月11日)![]() ![]() 『継続は、力なり』といいますが、一日も欠かさずというのは、大阪市の小学校299校のうちでもなかなかないのではと自負しています。 大東小学校は、学校・家庭・地域が三者一体となって、子どもたちの「生きる力」を育んでいく学校です。今後もホームページを中心に情報発信をしていきます。学校の様子を少しでも知っていただいた上で、また、ご支援・ご協力のほどよろしくお願いします。 校内読書週間の取り組み(11月11日)
11月11日(月)〜15日(金)の1週間、校内読書週間として、本校の児童の読書意欲の向上を図り、学校全体で積極的に読書に親しむ機会を設けました。
<朝の読書タイム> 毎朝8:30〜45、全校一斉で読書に取り組みます。 <図書室開放> 昼休みは図書委員会と図書ボランティアによる図書室開放を行います。 <お話の会> 12日、13日の2日間、各学級において都島区お話サークル「シフカブールカ」 によるお話の会を行います。 この読書週間の取り組みを通して、たくさんの子どもが読書大好きになってくれるのを願っています。明日はお話の会、今から楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |