春近し 3月11日また、梅だよりも紹介させていただきました。 この花の成長ぶりで、春近しと感じています。 「冬の寒さを知ったものほど、春の暖かさを知る」 明るくあたたかい学校に、さらに成長しましょう。 今朝(10日)の下駄箱…
今朝(10日)は…
写真のようになりました。 だいぶカバンの数が減りました! この状態がずっと続いてほしいですね。 全校集会の集合に間に合わなかった人数は… 1年生…2人 2年生…3人 3年生…4人 (その後、遅れて登校した生徒は含まず) 3年生にとっては最後の全校集会でしたが…0人になりませんでした。 3年生も残り4日! 港中学校へ登校するのも数えるだけです! 卒業生にコサージュを PTA編PTAの方からは、卒業生全員にコサージュをプレゼントしていただきました。 卒業生は、当日(14日)コサージュを胸に式に臨みます。 保護者の方は、この卒業生を送る会に参加され、もう感動されておられました。 そして、溢れる涙を拭うシーンもありました。 本番では、更に卒業生の立派に成長した姿を見ていただければありがたいです。 10日の給食!
《メニュー》
・みそカツ ・ボイルブロッコリー ・赤平天とだいこんの煮もの ・海そうサラダ ・ピリ辛こんにゃく ・米飯 ・牛乳 火山の噴出物を調べよう!その2
「火山灰に含まれる鉱物の観察」を双眼顕微鏡で観察してみると…
写真上…桜島(鹿児島県) 写真中…雲仙普賢岳(長崎県) 写真下…赤玉土(関東ローム層) ある班では写真のように観察ができました。 ちなみに雲仙普賢岳(長崎県)のは、3年生が修学旅行に行ったときに持って帰ってきてくれたので観察したそうです。 |
|