6年間ありがとう清掃(6年)3月14日
今日の5時間目は、6年生が「6年間ありがとう清掃」を行いました。6年間お世話になった校舎に感謝の思いをこめて、理科室・家庭科室・パソコン室・音楽室・トイレ等の掃除をしました。普段掃除しないところも隅々まできれいにしてくれました。一生懸命に取り組む姿に、「6年間ありがとう」の気持ちが伝わってきました。
6年生のみなさん、ごくろうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業祝い献立(給食)3月14日![]() ![]() ![]() ![]() いつもとちょっと雰囲気の違うメニューをいただきなが、卒業を祝うという趣向です。 6年生にとっても今日をいれてあと、2回の給食となります。「6年間、食べてきた給食」も6年間分の2となりました。今日の給食は、どんな気持ちで食べたのでしょうか。 国際理解教育(チヂミ)1年生(3月14日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気をつけながら、みんなで焼き上げました。とてもおいしそうでした。 学校中に、おいしいそうなとてもいいにおいがただよう一日でした。 卒業式予行(5,6年)3月13日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつもとちがった雰囲気の中、卒業生が、いつも以上に緊張しているのが伝わってきました。右と左がわからなくなったり自然に歩けなくなったりという状況で、予行練習を行いました。 当日は、もっと緊張するだろうなと、卒業生も在校生も感じたのではないでしょうか。重々しく厳格な卒業式の中で、小学校生活最後の晴れの舞台を今日の予行で少しは慣れて、当日は、味わってもらえると思います。 卒業生の一生懸命さ、式をいいものにしようとする在校生(5年生)の気持ち、式を最高の雰囲気にしようとする教職員の気持ち。今日は、そんな気持ちが満載の練習でした。 きっと、当日は、最高の卒業式になるだろうと予感できました。 卒業だけではなく・・・(1年生)3月12日![]() ![]() ![]() ![]() 現在の1年生が、入学式で新1年生を迎えるための催しをします。 お迎えの呼びかけの中で、小学校生活の心得や楽しさなどを伝えたり、歌を歌って歓迎します。 卒業式の練習や準備と並行して、来年度、入学してくる児童をきちんと受け入れるために準備もしっかりと行っています。 |