◇6月19日〜プール学習  ◇6月26日27日 6年修学旅行
TOP

お正月集会(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 進めていくと、だんだん盛り上がってきます。けんかになることはないのですが、写真のような光景が、どの教室でも見られます。それだけ、みんな真剣に取り組んでいます。

お正月集会(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 だんだん残り札が少なくなってきて、とうとう2枚になると、何年が呼ばれるか、みんなドキドキです。呼ばれた学年は、放送を聞き入って最初の一声が聞こえると、跳びつきます。同時の時は、じゃんけんで決めます。
 全部取り終わると、それぞれの班で何枚取れたか数えあって、勝敗を決めます。毎年2回戦行いますので、1回戦で負けた班は、2回戦で勝とうと真剣に取り組みます。
 かるた取りをたくさんのと仲間と楽しむこの行事は、この時期に日本の伝統ある遊びを伝承していくとともに、集団で遊ぶ楽しみを味あわせるよい機会です。長く続けていきたいと思っています。

3学期が始まりました

 ちょっぴり寒い朝でしたが、7日には子ども達が元気に学校に戻ってきました。久しぶりに会う友達と話がはずむ子、声を掛けあって運動場へ飛び出しボール遊びを楽しむ子、始業式ならではの光景が見られました。
 今日からは給食も始まり、いよいよ本格的な学校生活に戻ります.学校では、今週の金曜日に「お正月集会」があります。これは、縦割り班活動の一つですが、各縦割り班で手作りのかるたを取り合います。かるたの言葉も、毎年各学級で考えます。詳しくは、次のおたよりでお伝えします。
 3学期も、学校全体・各学年でいろいろな行事があります。学年の最終学期ということもあって、各学年のまとめをしつつ、次学年の目あても考えていくことでしょう。みんなにとって充実した3学期になることを願っています。

冬休みに入りました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 写真のかにしゃぼてんは、職員室の前に飾るようになって、4年目になります。春になると枯れそうになってくるのですが、管理作業員さんがこっそり別の場所でお世話をしてくださって、今年も戻ってきました。お花が開き始めています。お隣のミニシクラメンはクリスマスの翌日、ここにやってきました。シクラメンもこれからのお花です。
 25日の終業式で2学期が終わり、今は子どもが来ない冬休み中の酉島小学校です。28日からは学校もお休みに入って、植木鉢のお花や学習園、校庭の植物がお留守番をしてくれています。子ども達は、それぞれの家庭で、いろいろな体験をして、楽しい思い出をたくさん作っていることでしょう。しばらくの間、学校は少し休憩をして、元気いっぱい登校してくる子ども達を待っていたいと思います。
 また、年が明けてお知らせも始めたいと思います。みなさん、よいお年を。

はぐくみネットの「工作教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月21日(土)の午前に、酉島校下はぐくみネット主催の工作教室が行われました。今年は、クリスマスツリーの壁飾りということもあって、定員が20名のところ倍以上の申し込みがありました。参加した子どもは、1年生から6年生まで、男の子も4名いました。
 材料は、講師の先生が、子どもでも作りやすいように用意してくださっていました。先生のわかりやすい説明の通り作っていきました。はぐくみのコーディネーターの方も何人かいらしていて、各テーブルについてお手伝いしてくださったので、子ども達も手際よく作っていきました。
 飾りの段階になると、大人も「子どもの発想はすごいね」と感嘆するほど、色粘土を組みあわせたり、かわいい飾りに仕上げたり、みんな違う素敵な壁掛けが出来上がりました。今年のクリスマスに、一つ手作りの飾りが増えました。参加した子どもも満足そうに大切に持って帰っていました。
 こんな素敵な企画を考えて、子ども達に夢を持たせてくださったはぐくみネットの皆さん、ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/14 卒業式合同練習
3/17 卒業式予行
卒業式準備
3/18 卒業式
3/20 給食終了
放課後ステップアップ2.4年