◇6月15日(土)酉小まつり 17日(月)代休  ◇6月19日〜プール学習  ◇6月26日27日 6年修学旅行
TOP

5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 絵は「みんなもピカソ」です。ピカソになった気分でピカソの絵を模写しました。工作は「ワイヤーアートで夢の塔」です。ワイヤーを切ったり曲げたり、つなげたりして夢の塔をつくりました。

6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 絵は「深海をたうらうクラゲ」です。細い線はストローや綿棒、つまようじで表現しました。工作は「酉小 音楽フェスティバル」です。いろいろなポーズで演奏している様子を表現しました。

3年生が玉ねぎの苗を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月13日(水)に3年生が地域の方の指導で、玉ねぎの苗を植えました。これは、地域の方とのふれあい活動として、長く続いているもので、4年生になって6月ごろに収穫します。1.2年生の時、サツマイモの栽培でお世話になっていた地域の方なので、みんなよくお話を聞いていました。「深く植えすぎると枯れてしまうので、ここぐらいまで」と説明されていましたが、どこまでかわからず、地域の方や先生に聞く子どももいました。一人3本ずつぐらい30分ぐらいで植えることができました。「水やりはしないでいいから、枯れていない見に来てくださね」と言われて、うなづいていました。根がつくまで、地域の方が気を付けてお世話をしてくださいます。6月には大きな玉ねぎが収穫できるように、子ども達もお世話をがんばることと思います。

作品展の準備が進んでいます

 15日(金)〜18日(月)まで、2年に一度の作品展です。各学年一人が、平面作品(主に絵画)と立体作品(おもに工作)を出品します。場所は講堂で、平面作品は2階のギャラリーからピーボードに入れて吊るします。立体作品はフロアに各学年趣向を凝らして並べます。
 1学期から準備をしていた学年もありますが、多くは運動会が終わってから作り始め、先週には平面・立体ともに、ほぼ出来上がりました。出来上がった作品を見てみると、子どもの個性がよく表れています。また、学年で比べてみると、子どもの発達段階が感じられます。講堂に一堂に並べると、もっとよくわかり、鑑賞に来られた方も毎回興味深く見られています。今年も楽しみです。
 12日(月)は朝から会場準備を始め、15日(木)には飾り終わります。各学年のタイトルや会場全体の掲示は、担任外や特別支援担当らが分担して用意し、子ども達の作品が輝いて見えるように、教職員みんなで準備を進めています。
 16日(土)は土曜授業で、保護者や地域の方も来られるので、子ども達は、学級単位でも見に行きますが、お家や地域の方と一緒に見ることもできます。今年は、どんな作品展になるか、どんな感想が聞かれるか、楽しみです。
 次回は作品展の様子を紹介します。

6年理科出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月30日(水)と31日(木)の2日間、宇井忠英先生を講師に迎えて、6年生に出前授業をしていただきました。宇井先生は火山等による地殻変動や地震・津波がご専門で、子どもには難しい教材ですが、映像をもとにしたわかりやすい説明と、簡単で子どもがアッとする実験を取り入れて、楽しい授業をしてくださいました。
 1日目は火山活動を中心に、2日目は地震・津波を中心に、2日に分けて丁寧に指導してくださいました。30日に、南海トラフ地震による大阪府の被害が大きく報道されていたので、子ども達も興味津々に聞き入っていました。東日本大震災で津波が押し寄せてくる映像は、息をのんで見つめていました。
 酉島地区は防災意識が強く、連合町会が中心となって大きな防災訓練が毎年行われています。(今年は11月10日)。子ども達にも自分の命を守るとともに、地域の一員として行動できる力を身に着けるように、学校でも指導していきたいと考えています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/14 卒業式合同練習
3/17 卒業式予行
卒業式準備
3/18 卒業式
3/20 給食終了
放課後ステップアップ2.4年